検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デフレの経済学     

著者名 岩田 規久男/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7011619116337/イ/図書室02b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 規久男
2001
337.9 337.9
デフレーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001319949
書誌種別 図書
書名 デフレの経済学     
書名ヨミ デフレ ノ ケイザイガク 
著者名 岩田 規久男/著
著者名ヨミ イワタ キクオ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.12
ページ数 389p
大きさ 20cm
分類記号 337.9
分類記号 337.9
ISBN 4-492-39359-5
内容紹介 デフレとは何か、なぜ起きるのか? デフレに関するすべての疑問を解き明かし、1992年以降の日本の低成長の本当の原因を述べるとともに、いま最も重要な経済政策は金融の量的緩和以外にないことを提示する。
著者紹介 1942年大阪府生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。上智大学経済学部教授等を経て、現在、学習院大学経済学部教授。著書に「金融政策の経済学」「経済学を学ぶ」など。
件名 デフレーション
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 物価下落を止めなければ停滞から脱出できない。デフレとは何か?デフレはなぜ起きるのか?デフレは何をもたらすのか?本書ですべての疑問が解き明かされる。
(他の紹介)目次 第1章 フローとストック・二つのデフレ
第2章 デフレはなぜ起きるのか
第3章 デフレとは貨幣的現象である
第4章 デフレは何をもたらすか
第5章 デット・デフレと資産デフレ
第6章 デフレと不良債権問題
第7章 いま必要な構造改革とは
第8章 デフレ脱却のための金融政策
(他の紹介)著者紹介 岩田 規久男
 学習院大学経済学部教授。1942年大阪生まれ。66年東京大学経済学部卒業。73年同大学院経済学研究科博士課程修了。上智大学経済学部教授等を経て、98年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。