検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ドイツ中世後期の世界 ドイツ騎士修道会史の研究    

著者名 阿部 謹也/著
出版者 未来社
出版年月 1974.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112032933234/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 謹也
2006
069 069
博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000303553
書誌種別 図書
書名 ドイツ中世後期の世界 ドイツ騎士修道会史の研究    
書名ヨミ ドイツ チュウセイ コウキ ノ セカイ 
著者名 阿部 謹也/著
著者名ヨミ アベ キンヤ
出版者 未来社
出版年月 1974.7
ページ数 449,60p
大きさ 22cm
分類記号 198.2
分類記号 234.049
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 巻物や陶磁器など“もの”に触りながら、楽しく学ぶ「博物館実習」の好書。実習を通じて、体験学習など将来の「博物館のあり方」を探る。学生・教員・学芸員必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 博物館実習(資料の扱い方
技術の習得
博物館の見学実習
展示の仕方(考え方・まとめ方・発表の仕方・意見交換を含む)
学内実習のまとめ
館務実習)
第2章 これからの博物館(博物館学とは
博物館の教育普及活動―現状と課題
博物館の課題―これからの博物館)
(他の紹介)著者紹介 水藤 真
 1945年、愛知県生れ。1970年、東京大学文学部国史学科卒業。国立歴史民俗博物館歴史研究部教授を経て、現在、東京女子大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。