蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113810501 | 498.5/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001298378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
HACCP-9000導入ガイドブック 食品の安全・衛生を守る新マネジメント |
書名ヨミ |
ハセップ キュウセン ドウニュウ ガイドブック |
著者名 |
大月 弘行/編著
|
著者名ヨミ |
オオツキ ヒロユキ |
著者名 |
嶋田 茂/監修 |
著者名ヨミ |
シマダ シゲル |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
498.54
|
分類記号 |
498.54
|
ISBN |
4-526-04796-1 |
内容紹介 |
食品衛生の国際規格HACCPと、ISO9000を融合させた新しいマネジメントシステム構築についての実務論。実践の経験に基づき、基本的な考え方からノウハウ、試行錯誤の事例、自ら策定したガイドラインを示す。 |
著者紹介 |
大日本印刷(株)理事。(株)ディー・エヌ・ピー・ファシリティサービス社長。(株)アドバンスド・アイソ・マネジメント社長。 |
件名 |
食品衛生、品質管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 基本編(HACCP‐9000へのアプローチ なぜHACCP‐9000か ISOとマネジメント) 2 構築編(HACCP‐9000の構築の基本的な考え方 構築の要素 ガイドライン構築) 3 導入技術編(購買・外注について 運用管理基準と許容限界基準 温度と時間について 微生物検査) |
(他の紹介)著者紹介 |
嶋田 茂 1958年麻布獣医科大学卒業。現在、食品衛生コンサルタント(アドバイザー)、獣医師(獣医師免許第2856号)。昭和34年(1959年)東京都衛生局に入庁後、都内各地の保健所や食肉衛生検査所勤務を経て、東京都市場衛生検査所細菌検査室長や東京都動物管理事務所支所長等を歴任。平成8年(1996年)定年により退職。その後、サントリー株式会社品質保証部食品衛生指導センターに顧問として5年間勤務。現在は永年保健衛生に関する監視、指導、助言などの業務に巾広く携わってきた経歴を生かして、食品衛生コンサルタント(アドバイザー)として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大月 弘行 1964年大日本印刷株式会社入社。現在、大日本印刷株式会社理事。株式会社ディー・エヌ・ピー・ファシリティサービス社長。株式会社アドバンスド・アイソ・マネジメント社長。入社以来、営業、企画開発、生産管理、品質管理、本社SS推進部(企画部門)及び技術本部にて、市場競争力開発、業務効率化、ファシリティマネジメント立案戦略、システム統括、ならびに国際標準構築(品質、環境、労働安全)に係わり、1992年より同社のISO認証取得も指揮する。この間、日本能率協会のオフィス革新全国大会審議員、ニューオフィス推進協議会のFM資格検討委員、社会経済生産性本部のEQS検討委員及び環境問題特別委員会委員、食品微生物技術懇話会員などを歴任。IRCA主任審査員、JRCA主任審査員、レイティングシステムIQRS審査員。構築及び支援分野は品質、環境、労働安全衛生、食品衛生、情報安全セキュリティ、品質改善、立地アセスメント、TPMなど。経営の視点から実践と理論の双方に基づく統合マネジメントISOの確立に注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ