蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113811624 | 391/ナ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001297231 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
軍事革命(RMA) <情報>が戦争を変える 中公新書 |
書名ヨミ |
グンジ カクメイ アールエムエー |
著者名 |
中村 好寿/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨシヒサ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
391
|
分類記号 |
391
|
ISBN |
4-12-101601-7 |
件名 |
戦争、軍備、情報機関 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ナポレオンによって大兵力の殲滅戦が開始されてから、戦争は火力による殺傷と破壊を意味するようになった。これ以降、工業化時代の戦争は、双方が国力全体を消耗しあう形態となったのである。情報技術や精密誘導技術が驚異的に発達したため軍の運用や編成・組織が劇的に変化しつつある今、もはやクラウゼヴィッツの唱えた消耗戦は主流ではなくなりつつある。これからの戦争はどうなるのかを、シミュレートする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 情報化社会の特質とその軍事的意義 第1章 軍事革命(RMA)とは何か 第2章 「消耗戦」から「麻痺戦」へ 第3章 情報戦と指揮・統制機能の無能化 第4章 「集中打撃」から「同時打撃」へ 第5章 攻撃と防御、どちらが有利か 第6章 情報型「軍事革命」と日本の防衛戦略 第7章 米国のRMA軍に挑戦する軍隊 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 好寿 1943年(昭和18年)、広島県三次市に生まれる。防衛大学校卒業。防衛大学校助教授、米国国防大学客員研究員、陸上自衛隊東北方面総監部幕僚、ジョージア工科大学客員教授、防衛研究所主任研究員を経て、退官。現在、軍事アナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ