蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113737092 | 383.8/モ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
菊水元町 | 4310209178 | 383/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東月寒 | 5210204854 | 383/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001266752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食べもの記 |
書名ヨミ |
タベモノキ |
著者名 |
森枝 卓士/著
|
著者名ヨミ |
モリエダ タカシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-8340-1740-0 |
内容紹介 |
「食べるってどういうこと?」 世界各地の市場を訪れ、台所を覗き、屋台、高級レストランから家庭の食事まで、ひたすら食べて撮った記録。見るだけで、おなかいっぱいになる本。 |
著者紹介 |
1955年熊本県生まれ。国際基督教大学で文化人類学を学ぶ。世界各地を歩き、写真、文章を新聞、雑誌に発表。札幌大学などで食文化論を講じる。著書に「食は東南アジアにあり」など。 |
件名 |
食物、料理、食生活 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
これは食の文化の博物館のような本です。世界各地の食べ物や料理法、食べ方などが、たくさんの写真で紹介されています。頁をめくっていると、世界にはさまざまな食の文化があることがわかります。人間にとって、食べることは、いちばん大切な営みです。それでいて、世界の人びとの食生活について、わかりやすく教えてくれる本はあまりなかったのです。大人から子どもまで、楽しみながら、外国の食の文化について知ることができるのが、この本です。 |
(他の紹介)目次 |
米 麦 麺 菓子 野菜 果物 豆 ベジタリアン 肉 魚 香辛料 保存食 市場 台所 料理する 食べる 食卓の風景 飲む |
(他の紹介)著者紹介 |
森枝 卓士 1955年熊本県に生まれる。高校生の頃、アメリカ人の写真家、ユージン・スミスと出会い、写真家を志す。国際基督教大学で文化人類学を学び、以後、アジアをはじめ、世界各地を歩き、写真、文章を新聞、雑誌に発表。札幌大学などで食文化論を講じる。食に関わる主な著書に、『食は東南アジアにあり』(弘文堂、ちくま文庫)、『カレーライスと日本人』、『アジア菜食紀行』(講談社現代新書)、『味覚の探求』(河出書房新社、中公文庫)、『日本食紀』(中央公論社)、『ヨーロッパ民族食図鑑』、『世界お菓子紀行』(ちくま文庫)、『カレーライスがやってきた』(福音館書店)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ