山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「時疫」の社会史 18〜19世紀の病と人間    

著者名 浪川 健治/編著
出版者 解放出版社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900293007493/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.8 493.8
経済学-近代経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001731671
書誌種別 図書
書名 「時疫」の社会史 18〜19世紀の病と人間    
書名ヨミ ジエキ ノ シャカイシ 
著者名 浪川 健治/編著
著者名ヨミ ナミカワ ケンジ
出版者 解放出版社
出版年月 2022.12
ページ数 294,5p
大きさ 22cm
分類記号 493.8
分類記号 493.8
ISBN 4-7592-6807-2
内容紹介 18〜19世紀の盛岡藩と弘前藩における「時疫」(病名が不明な流行病)の広がりを、飢饉、貧困など、顕在化する社会問題との関連から考察。セイフティ・ネットが機能しない環境下に置かれた人間の生き方を明らかにする。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。筑波大学名誉教授。著書に「北の被差別の人々」など。
件名 感染症-歴史、日本-歴史-江戸時代、盛岡藩、弘前藩
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の1つ目の中心課題はケインズの『一般理論』出版直後の論争を通して取引動機に基づく貨幣需要を修正し、貨幣需要は支出前に起こり、貨幣が用意されなければならないとして、新たに金融動機に基づく貨幣需要の導入に関する論争である。2つ目の重要課題は経済成長ないし資本蓄積に貨幣を導入して利子・利潤がいかに決まるかの問題である。3つ目の課題として、M.カレツキの所得分配と経済変動のほか、R.F.ハロッドとE.ドーマーの差異をめぐる論争やN.カルドアのケインズ派成長理論に加えて、それらとは対称的で、安定的な新古典派2部門成長理論を、J.E.ミードの理論を中心に、数人の成長理論を比較検討した。
(他の紹介)目次 第1章 流動性選好説と貸付資金説―ハーンとチャンの所説の検討
第2章 利子・利潤と資本蓄積
第3章 金融動機と投資・貯蓄
第4章 金融動機とIS−LM分析
第5章 資本蓄積と所得分配―コメントに対する回答
第6章 経済動学―カレツキの所説を中心に
第7章 ハロッドとドーマーの成長理論の差異―オオシマ氏のドーマー批判の吟味
第8章 ドーマーの成長理論はインフレ的か―オオシマ氏の所説を中心に
第9章 カルドアの成長理論の検討
第10章 技術進歩と所得分配―新古典派2部門成長モデル
(他の紹介)著者紹介 渡辺 弘
 1931年京都府に生まれる。1955年同志社大学大学院経済学研究科修士課程修了。1955年同志社大学経済学部助手。1967年同教授、現在に至る。1978年経済学博士(同志社大学)を受ける。主要著書に『価格理論入門』有斐閣1969年。『資本蓄積と所得分配』有斐閣1979年。『改訂増補 マクロ・エコノミックス入門』(編著)晃洋書房1991年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。