山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践と場所  第3巻  場所の認識 

著者名 黒田 寛一/著
出版者 こぶし書房
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113722482104/ク/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001256903
書誌種別 図書
書名 実践と場所  第3巻  場所の認識 
書名ヨミ ジッセン ト バショ 
著者名 黒田 寛一/著
著者名ヨミ クロダ ヒロカズ
出版者 こぶし書房
出版年月 2001.2
ページ数 813p
大きさ 22cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-87559-143-8
内容紹介 身体的・行為的体験のイメージ記憶が、知的記憶とからみあって形成される価値意識、対象的認識と価値判断。これを、音声表現・命題表現との関係において解明。場所における人間実践主体の認識の構造を明らかにする。
著者紹介 1927年生まれ。著書に「ヘーゲルとマルクス」などがある。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 体験的記憶と認識論。人間実践主体の認識構造とは?身体的・行為的体験のイメージ記憶が知的記憶とからみあって形成される価値意識、対象的認識と価値判断。―これを、音声表現・命題表現との関係において解明!武谷三男と宇野弘蔵の三段階論をマルクス弁証法に組みこみ論理化した画期的労作!本書は、場所における人間実践主体の認識の構造を明らかにする。
(他の紹介)目次 A 実践と認識(場所的立場
体験と記憶
意識と価値
感覚と認識 ほか)
B 下向と上向(弁証法の論理
認識の弁証法
認識過程の三段階
理論の段階構造 ほか)
C 場所の超克
(他の紹介)著者紹介 黒田 寛一
 1927年10月20日生まれ。著書『ヘーゲルとマルクス』(現代思潮社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。