蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180347361 | KR291.038/A5/18 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001315728 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
BLUEMAP 岩見沢市1[岩見沢] 住居表示地番対照住宅地図 201809 |
書名ヨミ |
ブルーマップ イワミザワシ イワミザワ |
著者名 |
ゼンリン札幌営業所/[企画制作]
|
著者名ヨミ |
ゼンリン サッポロ エイギョウショ |
出版者 |
ゼンリン
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
16,162,162,26,5p |
大きさ |
39cm |
分類記号 |
291.038
291.15
|
分類記号 |
291.038
291.15
|
件名 |
岩見沢市-地図 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ワインは、知識と経験が増えれば増えるほど、味わい深くなる。しかし実際は、多くの人にとって、なんとなく難しくてなじめないお酒でもある。ワイン通のウンチク話や専門用語が飛びかう世界は、敬遠してしまう。本当は「美味しく飲めれば、それでいのに!」と思っているのに、その気持ちから最も縁遠いお酒かもしれない。本書は、日本人の勝手な思い込みや、知識と形式偏重の「日本風つきあい方」を問いなおし、自然なつきあい方のコツを処方する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜワインは難しいか(多すぎるワインの名前 ワイン法のからくり ほか) 第2章 ワイン・コンプレックス(テイスティングの嘘 味の表現は正しいか ほか) 第3章 ワインとの上手なつきあい方(保存・管理の非常識 飲む温度の非常識 ほか) 第4章 ワイン市場のからくり(一般市場の価格意識 レストランの価格意識 ほか) 第5章 海外のワイン事情(欧米人のワインとのつきあい方 パリのレストランで思ったこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤見 利孝 1944年大阪出身。工業高校卒業後、富士電気精機株式会社入社。エンジニアとして働く傍らワイン会を主催し、独自のテイスティング方法を数々編みだす。1985年、ソムリエ・コンクールに大阪代表で出場。1986年にドイツ・ワインコンクール入賞。その間、プロのソムリエも勉強の場としていた、このワイン会の実績を買われ、1987年「アカデミー・デュ・ヴァン東京校」創設の役員として迎えられる。1年後、校長となりワインスクールの魁となる。1992年4月、学校としての基盤を整えた後にアカデミー・デュ・ヴァンを退社、新たに(株)日本ワインアカデミーを設立(1992年7月)、現在は校長兼代表取締役。著書に『世界ワイン図鑑』(1999年、河出書房新社刊)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ