検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

十二支の民俗誌     

著者名 佐藤 健一郎/著   田村 善次郎/著
出版者 八坂書房
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2011980253382/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6011625073382/サ/図書室11一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7011582785382/サ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 健一郎 田村 善次郎
2000
382.1 382.1
日本-風俗 動物 干支

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001245982
書誌種別 図書
書名 十二支の民俗誌     
書名ヨミ ジュウニシ ノ ミンゾクシ 
著者名 佐藤 健一郎/著
著者名ヨミ サトウ ケンイチロウ
著者名 田村 善次郎/著
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
出版者 八坂書房
出版年月 2000.11
ページ数 270p
大きさ 20cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-89694-466-6
内容紹介 我々の生活と密着したところで生きている干支と、その干支をいろどる動物たち。各地の伝承・諺・祭・神事などを紹介し、12の動物たちに託す人々の想いを語る。日本人の心の襞に分け入る試み。
著者紹介 1936年東京都生まれ。東京都立大学卒業。武蔵野美術大学教授。
件名 日本-風俗、動物、干支
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 各地の伝承・諺・祭・神事などを紹介し、12の動物たちに託す人々の想いを語る。
(他の紹介)目次 子・鼠(鼠と諺
鼠に願う家内安全 ほか)
丑・牛(古代に繰り返された肉食禁止令
牛と小正月 ほか)
寅・虎(幼子の邪気を祓う
「張り子の虎」の真意は ほか)
卯・兎(白兎のイメージはどこから
古よりの重要な蛋白源 ほか)
辰・龍(天空と地上を結ぶ龍
龍とドラゴン ほか)
巳・蛇(古典に見える蛇の呼称
蛇にまつわる諺と俗信 ほか)
午・馬(日本の馬はどこから
絵馬の始まり ほか)
未・羊(羊の渡来
神への捧げものとしての聖獣)
申・猿(日本の猿学の端緒
ハヌマーンと孫悟空の生まれた風土 ほか)
酉・鶏(闘鶏と近代ボクシング
卜占としての闘鶏 ほか)
戌・犬(日本の犬の起源はどこに
マタギ犬と狩人 ほか)
亥・猪(古くから賞味された猪の肉
椎葉村の猪狩り狩猟儀礼 ほか)
鹿(シシと鹿
古人を惹きつけた牡鹿の鳴き声 ほか)
(他の紹介)著者紹介 工藤 員功
 1945年北海道生まれ。1966年武蔵野美術短期大学卒業。現在、武蔵野美術大学専門職員。著書に『日本民具辞典』(ぎょうせい・編集委員)、『民族文化双書2琉球諸島の民具』(未来社・共著)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。