蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013152117 | 386/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
絵引民具の事典 : イラストでわか…
岩井 宏實/監修…
宮本常一日本の葬儀と墓 : 最期の…
宮本 常一/著,…
絵引民具の事典 : イラストでわか…
岩井 宏實/監修…
宮本常一 忘れられた子どもたち
宮本 常一/著,…
稼ぐ・働く・祀る・祈る : 日本・…
田村 善次郎/著
祈りの民俗誌
佐藤 健一郎/著…
宮本常一 山と日本人
宮本 常一/著,…
宮本常一日本の年中行事
宮本 常一/著,…
宮本常一 飢餓からの脱出 : 生業…
宮本 常一/著,…
宮本常一とあるいた昭和の日本18
田村 善次郎/監…
宮本常一聞書忘れえぬ歳月西日本編
宮本 常一/著,…
宮本常一聞書忘れえぬ歳月東日本編
宮本 常一/著,…
宮本常一旅の手帖 : 愛しき島々
宮本 常一/著,…
宮本常一歳時習俗事典
宮本 常一/著,…
宮本常一とあるいた昭和の日本17
田村 善次郎/監…
宮本常一旅の手帖 : 庶民の世界
宮本 常一/著,…
昔の道具
工藤 員功/監修
宮本常一旅の手帖 : ふるさとの栞
宮本 常一/著,…
宮本常一旅の手帖 : 村里の風物
宮本 常一/著,…
和泉の国の青春
宮本 常一/著,…
絵引民具の事典
岩井 宏實/監修…
日本人の住まい : 生きる場のかた…
宮本 常一/著,…
棚田の謎 : 千枚田はどうしてでき…
田村 善次郎/著…
暦と行事の民俗誌
佐藤 健一郎/著…
十二支の民俗誌
佐藤 健一郎/著…
日本民具辞典
日本民具学会/編…
藁の力 : 民具の心と形
佐藤 健一郎/著…
水の記憶 : フォト・エッセイ
薗部 澄/[撮影…
日本人の生活と文化 3
森本 孝,田村 …
小絵馬 : いのりとかたち
佐藤 健一郎/文…
民衆の生活と文化
米山 俊直/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001424177 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暦と行事の民俗誌 |
書名ヨミ |
コヨミ ト ギョウジ ノ ミンゾクシ |
著者名 |
佐藤 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ケンイチロウ |
著者名 |
田村 善次郎/著 |
著者名ヨミ |
タムラ ゼンジロウ |
著者名 |
工藤 員功/写真 |
著者名ヨミ |
クドウ カズヨシ |
版表示 |
増補改訂版 |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
386.1
|
分類記号 |
386.1
|
ISBN |
4-89694-266-8 |
内容紹介 |
日本独特のカレンダー・暦。古くから伝わる様々な暦とその歴史をたどりつつ、四季折々の行事や歳時を紹介し、日本人にとっての一年を立体的に考える。地名等に振り仮名を付し、一部に大きな変更を加えた増補改訂版。 |
著者紹介 |
1936〜2014年。東京都生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。共著に「十二支の民俗誌」など。 |
件名 |
年中行事-日本、暦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本独特のカレンダー・暦。日本に古くから伝わる様々な暦とその歴史をたどりつつ、四季折々の行事や歳時を紹介し、日本人にとっての一年を立体的に解説する。日本の行事にちなんだ凧・だるま・注連縄・人形など、写真・図版多数収載。 |
(他の紹介)目次 |
暦と日本人(暦の歴史 暦さまざま) 行事十二ヶ月(睦月 如月 弥生 ほか) 歳時の民俗(春のことほぎ―多摩の正月行事 「花見」考 月見と月待と ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 健一郎 1936年東京都生まれ。1962年東京都立大学卒業。2007年武蔵野美術大学名誉教授。2014年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 善次郎 1934年福岡県生まれ。1957年東京農業大学卒業。2007年武蔵野美術大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ