蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子育ての倫理学 少年犯罪の深層から考える 丸善ライブラリー
|
著者名 |
加藤 尚武/著
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2000.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512381327 | 379/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001244234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子育ての倫理学 少年犯罪の深層から考える 丸善ライブラリー |
書名ヨミ |
コソダテ ノ リンリガク |
著者名 |
加藤 尚武/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ヒサタケ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
379.9
|
分類記号 |
379.9
|
ISBN |
4-621-05331-0 |
内容紹介 |
少年犯罪の根本的原因を「乳幼児期の子育て」に求め、実際に起きた少年犯罪事件を例に挙げながらそのことを明らかにするとともに、倫理学的視点から、解決への明快な指針を提示する。 |
件名 |
家庭教育、青少年問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
年金や生活保護の仕組みがわからない、就労支援の制度がわからない、地域での生活支援の仕方がわからない、精神障害者を支援する人たちのためにわかりやすく答えます。 |
(他の紹介)目次 |
1 医療 2 人権 3 教育 4 経済 5 就労 6 住居 7 地域生活支援 8 当事者と家族 9 チーム医療 10 トピックス |
(他の紹介)著者紹介 |
藤本 豊 1952年東京都生まれ。1977年和光大学人文学部人間関係学科卒業。東京都立世田谷リハビリテーションセンター、練馬区立氷川台生活実習所、東京都立中部総合精神保健福祉センター、東京都立多摩総合精神保健福祉センター、東京都立北療育医療センターを経て、2006年より東京都立中部総合精神保健福祉センター宿泊訓練科長。立教大学コミュニティー福祉学部、明治大学文学部、兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 一 1943年東京都生まれ。1970年東洋大学社会学部応用社会学科社会福祉専攻卒業。国立精神衛生研究所研究生、東京都立松沢病院、東京都立中部総合精神保健福祉センターを経て、2000年より東京国際福祉専門学校副校長。1985年日本精神医学ソーシャルワーカー協会事務局長、1999年同副会長、2001年社団法人日本精神保健福祉士協会会長、2003年同相談役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 一好 1940年兵庫県生まれ。1966年神戸医科大学卒業。兵庫県立精神衛生センター、神戸市立中央市民病院、フランス・サンタンヌ病院、東京都立松沢病院、東京都立墨東病院、東京都立精神保健福祉センター所長、東京都立多摩総合精神保健福祉センター所長、東京都立中部総合精神保健福祉センター所長、こころのクリニック石神井所長を経て、2007年より介護老人保健施設太郎施設長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ