蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013247823 | 610/コ/ | ヤング | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001724078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いちばん大切な食べものの話 どこで誰がどうやって作ってるか知ってる? ちくまQブックス |
書名ヨミ |
イチバン タイセツ ナ タベモノ ノ ハナシ |
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ タケオ |
著者名 |
井出 留美/著 |
著者名ヨミ |
イデ ルミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
610
|
分類記号 |
610
|
ISBN |
4-480-25141-1 |
内容紹介 |
からだは食べたものでできている。しかしその大切な食べものが今、おろそかにされている。低い日本の食料自給率、食に関する改革に成功した先人たち、日本の食のために今すぐ取り組むべきことなどを紹介する。 |
著者紹介 |
東京農業大学名誉教授。専門は食文化論、発酵学、醸造学。 |
件名 |
農業、食糧問題、食生活 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「教育委員会」の再生は可能か!?戦後教育改革の中で地方自治のシンボルとされた教育委員会。今や文部省の出先機関として、人事考課、「日の丸・君が代」の強制など学校支配・教師管理に目を光らす。「教育委員会」の歴史的再検討を踏まえ、地方分権時代における教育の地方自治の可能性を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
教育委員会についてのQ&A 第1部 戦後教育改革と教育委員会(検証・教育委員会の戦後史) 第2部 なぜ、学校自治を破壊するのか(財界の意に添う高校改革―東京・高校「個性化」の経緯 国分寺高校安達教諭「懲戒処分」問題―問われている教育の民主主義 人事考課制度と東京都教育委員会 「日の丸・君が代」と東京都の教育行政) 第3部 教育委員会と学校の隔たり(埼玉・学校現場から遠ざかる教育委員会 東京・教育委員会がサポートする「リーダーシップ」) 第4部 情報開示は教育委員会を変えるか(茨城・「新高校入試制度」裁判 福岡・体罰報告書の情報開示を求めて 大阪・情報条例と自治体) 教育委員会は甦るか |
内容細目表
前のページへ