検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

[神奈川県自治総合研究センター]研究部報告書 1996年(平成8年)3    地方の自治権の拡充に向けて 

著者名 神奈川県自治総合研究センター/編
出版者 横浜 神奈川県自治総合研究センタ
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111613824318.2/カ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神奈川県自治総合研究センター
1996
318.2  318.2
芸術 人間論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000981061
書誌種別 図書
書名 [神奈川県自治総合研究センター]研究部報告書 1996年(平成8年)3    地方の自治権の拡充に向けて 
書名ヨミ カナガワケン ジチ ソウゴウ ケンキユウ センター ケンキユウブ 
著者名 神奈川県自治総合研究センター/編
著者名ヨミ カナガワケン ジチ ソウゴウ ケンキュウ センター
出版者 横浜 神奈川県自治総合研究センタ
出版年月 1996.3
ページ数 143
大きさ 30*21
分類記号 318.2
分類記号 318.2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「人間」とは、自由で平等な近代社会を作るための発明品だった。そして、それは理性的で主体性をもつ個人のはずだった。ところが、巨大化し機械化する都市の孤独のなかで、この人間たちは気づかされる。「理性と主体性のある「私」なんて嘘だったんだ!」このときから「人間」は「非人間的」な存在へと急速に劇的に変貌していった。「自由な個人」から「全体主義的な群衆」へ、「理性的な主体」から「無意識に操られる客体」へ。何がどうして起こったのか。壮大なスケールで描きだす「非人間」化の歴史。
(他の紹介)目次 序章 アウシュビッツへの旅
第1章 全体―個から全体へ
第2章 無意味―アヴァンギャルドからファシズムへ
第3章 未開―岡本太郎「太陽の塔」の謎
第4章 無意識―理性から狂気へ
終章 幼年期の終わりを越えて


内容細目表

1 日・米・欧の地方制度の比較研究を中心に
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。