検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

遊び 遊ぶ主体の現象学へ    

著者名 ジャック・アンリオ/[著]   佐藤 信夫/訳
出版者 白水社
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113716682104/ア/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャック・アンリオ 佐藤 信夫
2000
104 104
遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001212909
書誌種別 図書
書名 遊び 遊ぶ主体の現象学へ    
書名ヨミ アソビ 
著者名 ジャック・アンリオ/[著]
著者名ヨミ ジャック アンリオ
著者名 佐藤 信夫/訳
著者名ヨミ サトウ ノブオ
出版者 白水社
出版年月 2000.6
ページ数 196p
大きさ 20cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-560-02426-X
内容紹介 ホイジンガやカイヨワを読み直しながら「遊ぶ主体」の現象学へと展開し、哲学的な視点で「遊び」を捉えながら、より人間的な行為としての自律性を指示する。74年刊の新装復刊。
著者紹介 1923年パリ生まれ。49年に哲学の教授資格、67年に博士を取得。ルアン大学文学・人文学部の哲学正教授を務める。
件名 遊戯
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の哲学的論理はきわめてレトリカルであり、レトリカルであることによって論理的である。「遊びという主題を遊んでいる」のである。その分析は、遊びを遊びと命名することによって分析みずからを分析してもいる。
(他の紹介)目次 問題(方法
二種類の誘惑
三つのレベル)
第1章 さまざまの遊び(遊びと名づけられているもの
遊びの分類)
第2章 遊ぶこと(構造から意味へ
遊ぶことの基準を客観的に規定するのは可能か
遊戯的態度)
第3章 遊ぶ主体(おこないの詩
“わたし”
遊びの意味作用)
(他の紹介)著者紹介 アンリオ,ジャック
 1923年、パリ近郊のサン=マンデに生まれた。学業はすべてパリでおさめ、1949年に哲学のアグレガシォン(教授資格)を取り、1967年に博士、そして現在は、ルアン大学の文学=人文学部の、哲学の正教授である。アンリオの関心の領域は、彼の著述の題名にあらわれる、「実存」、「義務」、「遊び」、「意欲〔意志〕」、「責任」……といった概念群を並べてみると、何となく浮き彫りになってくるようだ。そして、ひまを見つけたときには、ル・ヴァルのサン=ポール=アン=フォレにある自分の庭園で植物の世話をすることが、気に入った時間のすごしかただという(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。