山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

教育をひらき支える言葉 上田薫、人生と教育へのアフォリズム(警句)    

著者名 上田 薫/[著]   川合 春路/編著
出版者 黎明書房
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113607881370.4/ウ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900151783370/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
370.4 370.4
上田 薫 教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001209886
書誌種別 図書
書名 教育をひらき支える言葉 上田薫、人生と教育へのアフォリズム(警句)    
書名ヨミ キョウイク オ ヒラキ ササエル コトバ 
著者名 上田 薫/[著]
著者名ヨミ ウエダ カオル
著者名 川合 春路/編著
著者名ヨミ カワイ シュンジ
出版者 黎明書房
出版年月 2000.5
ページ数 293p
大きさ 19cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-654-01645-7
内容紹介 全教師の師である上田薫の思想のエッセンスである数々の名言を、11章に分け、懇切な解説を付して紹介。併せて、上田の洞察力に富んだ魅力あるエッセイと教育哲学について解説した文章、論考を収録。
件名 教育
個人件名 上田 薫
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全教師の師、上田薫の思想のエッセンスである数々の名言を、「壁を破るもの」「教師の生き方」「教師の魅力」「授業を創る」「よい授業とは」「授業を支えるもの」「生きた学力」「個を生かす評価のあり方」「教材と子ども」「社会的視野と道徳」「子どもとともに」に分け、懇切な解説を付して紹介。併せて、上田薫の洞祭力に富んだ魅力あるエッセイと教育哲学についての文章、論考を収録。
(他の紹介)目次 1 教育をひらき支える言葉―上田薫、人生と教育へのアフォリズム(警句)(壁を破るもの
教師の生き方
教師の魅力 ほか)
2 上田薫の文章をめぐって(人間への限りなき愛、教育への深い洞察―やわらかくつよく流れつらぬくもの
光と影のエッセイ
教師であることは人間であることをやめることか―エッセイと思想表現 ほか)
3 上田薫の教育哲学(「個」を育てる上田教育学の基礎理論
「ずれ」による実践の論理としての「上田哲学」)
(他の紹介)著者紹介 川合 春路
 1949年愛知県に生まれる。1974年立教大学文学部卒業。1981年立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。1979年信濃教育会教育研究所専任所員、主任をへて、現在大阪樟蔭女子大学助教授、社会科の初志をつらぬく会運営委員、同関西ブロック研究部長。専攻教育哲学、授業論。論文「カルテ的把握に関する判断論的一考察」。「動的相対主義の知識観検討」。「意味の発見―子どもとの出会いのために―」。「信濃教育会教育研究所における研究員指導のあり方―研究の体制と展開―」他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。