蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東西喫茶文化論 形象美学の視点から
|
著者名 |
増淵 宗一/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
1999.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113436943 | 383.8/マ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バムとケロのおかいもの
島田 ゆか/作 …
どちらかが彼女を殺した
東野 圭吾/[著…
かいけつゾロリちきゅうさいごの日
原 ゆたか/さく…
名探偵の掟
東野 圭吾/[著…
かいけつゾロリのきょうふの宝さがし
原 ゆたか/さく…
おさるのジョージスキーをする
M.レイ/原作,…
おさるのジョージパンケーキをつくる
M.レイ/原作,…
おさるのジョージチョコレートこうじ…
M.レイ/原作,…
はらぺこゆうれい
[せな けいこ/…
カブトくん
タダ サトシ/作
おさるのジョージこいぬをかう
M.レイ/原作,…
ごぶごぶごぼごぼ
駒形 克己/さく
楽ふがよめる
おさるのジョージどうぶつえんへいく
M.レイ/原作,…
とりかえっこ!ねずみくんのチョッキ
なかえ よしを/…
リコーダーがふける
よるくま
酒井 駒子/作・…
ねぎぼうずのあさたろうその1
飯野 和好/作
おばけの地下室たんけん
ジャック・デュケ…
おさるのジョージききゅうにのる
M.レイ/原作,…
パパはウルトラセブン
みやにし たつや…
忍たま乱太郎[22]
尼子 騒兵衛/原…
すっぽんぽんのすけ
もとした いづみ…
坂の上の雲1
司馬 遼太郎/著
さるのせんせいとへびのかんごふさん
穂高 順也/ぶん…
アルジャーノンに花束を
ダニエル・キイス…
プカプカチョコレー島まじょの国へ
原 ゆたか/著
忍たま乱太郎[24]
尼子 騒兵衛/原…
世界名作ファンタジー57
平田 昭吾/[企…
大河の一滴
五木 寛之/[著…
アンパンマンのひみつ
やなせ たかし/…
漢字の書きじゅんがわかる1年生〜3…
なんだかんだ名探偵
杉山 亮/作,中…
忍たま乱太郎[23]
尼子 騒兵衛/原…
かたつむりののんちゃん
高家 博成/さく…
ウエズレーの国
ポール・フライシ…
まじょのかんづめ
佐々木 マキ/さ…
白夜行
東野 圭吾/著
いろいろどうぶつえん
パトリック・ラロ…
柔らかな頰
桐野 夏生/著
百年の孤独
G・ガルシア=マ…
かいけつゾロリのきょうふの宝さがし
原 ゆたか/さく…
十二支のお節料理
川端 誠/作
おさるのジョージゆめをみる
M.レイ/原作,…
チップとチョコのおつかい
どい かや/文・…
ホーホケキョとなりの山田くん
いしい ひさいち…
だじゃれどうぶつえん
中川 ひろたか/…
チョコレート戦争
大石 真/作,北…
ぶたぬきくんうみへいく
斉藤 洋/作,森…
世界名作ファンタジー48
平田 昭吾/企画…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001181067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東西喫茶文化論 形象美学の視点から |
書名ヨミ |
トウザイ キッサ ブンカロン |
著者名 |
増淵 宗一/著
|
著者名ヨミ |
マスブチ ソウイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
383.889
|
分類記号 |
383.889
|
ISBN |
4-473-01717-6 |
内容紹介 |
茶から、コーヒー、チョコレートへ、魅惑の最先端ファッションのさまざま。文明のふたつの嘉木である、茶とコーヒーの、喫茶から生まれた東洋と西欧のユニークな文化の形(かたち)と象(すがた)の比較論。 |
著者紹介 |
1939年東京都生まれ。東京大学大学院美学美術史専攻修了。現在、日本女子大学人間社会学部教授。著書に「人形と情念」「ちびまる子ちゃん大研究」「茶道と十字架」など。 |
件名 |
茶-歴史、コーヒー-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古典的飲料―「茶」と「コーヒー」と「チョコレート」が生んだ魅惑の最先端ファッションのさまざま。文明のふたつの嘉木である茶とコーヒーその喫茶から生まれた東洋と西欧のユニークな文化の形(かたち)と象(すがた)の比較論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 イエズス会宣教師と茶の湯 第2章 二つの嘉木―「茶」と「コーヒー」 第3章 共飲―そして碗の文化とカップの文化 第4章 オランダ東インド会社―女性と喫茶、そして砂糖 第5章 食卓の文化と食膳の文化―ナイフ・フォークと箸 第6章 ヴィラと茶屋、そして離宮とティーハウス―絶対王政時代の東西建築交流 第7章 欲望の贅沢―食卓と茶卓のあいだで 第8章 甘味と苦味―近・現代文明の誘惑 第9章 喫煙と喫茶―「吸う」と「呑む」 第10章 窓辺の茶と文化―レースと和紙 第11章 茶の湯とやきもの―特権化と大衆化 第12章 火炎の贈り物―女性と茶の湯 |
内容細目表
前のページへ