検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

関東大震災と日米外交     

著者名 波多野 勝/著   飯森 明子/著
出版者 草思社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113412225210.6/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
210.69 210.69
関東大震災(1923) 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001161468
書誌種別 図書
書名 関東大震災と日米外交     
書名ヨミ カントウ ダイシンサイ ト ニチベイ ガイコウ 
著者名 波多野 勝/著
著者名ヨミ ハタノ マサル
著者名 飯森 明子/著
著者名ヨミ イイモリ アキコ
出版者 草思社
出版年月 1999.8
ページ数 270p
大きさ 20cm
分類記号 210.69
分類記号 210.69
ISBN 4-7942-0910-X
内容紹介 関東大震災の報に接するや否や、アメリカは大規模な救援活動を開始した。このアメリカの緊急支援の背後にはいかなる狙いがあったのか。知られざる緊急援助の一部始終を辿りつつ、戦中から今日に至るアメリカ外交の本質に迫る。
著者紹介 1953年生まれ。常磐大学国際学部教授。著書に「海軍の外交官竹下勇日記」など。
件名 関東大震災(1923)、日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 関東大震災を外交面からとらえた画期的な試み!大正十二年九月一日、関東大震災発生の報に接するや、クーリッジ大統領の命令一下、アメリカは大規模な援助活動を開始した。救助船としてアジア艦隊から派遣された七隻の駆逐艦は早くも五日に横浜に入港。マニラ駐屯軍は六千床分の医療機材を提供し、米国民の義援金は一千六十万ドルにのぼった。このアメリカの圧倒的な緊急支援の背後には、いかなる狙いがあったのか。外務省、旧陸海軍、米国務省の資料をもとに、知られざる緊急援助の一部始終をたどりつつ、第一次大戦後、グローバル・パワーとなったアメリカの対日政策を検証し、太平洋戦争から今日にいたるアメリカ外交の本質に迫る。今後の日米関係を誤らないための手がかりとなる一冊。
(他の紹介)目次 プロローグ 関東大震災と阪神・淡路大震災をつなぐもの
第1章 サンフランシスコ大地震
第2章 関東大震災
第3章 大援助到来す!
第4章 レーニン号事件
第5章 大震災、その後
エピローグ 関東大震災にみる日米関係の協調と対立


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。