山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

鉱物・宝石 岩石をつくる美しい結晶  小学館の図鑑NEO POCKET  

著者名 門馬 綱一/監修・執筆・撮影   伊知地 国夫/ほか撮影   大谷 圭祐/ほか撮影   中村 淳/ほか撮影
出版者 小学館
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定J45/コ/こどもの森児童書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

門馬 綱一 伊知地 国夫 大谷 圭祐 中村 淳
1999
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001976510
書誌種別 図書
書名 鉱物・宝石 岩石をつくる美しい結晶  小学館の図鑑NEO POCKET  
書名ヨミ コウブツ ホウセキ 
著者名 門馬 綱一/監修・執筆・撮影
著者名ヨミ モンマ コウイチ
著者名 伊知地 国夫/ほか撮影
著者名ヨミ イチジ クニオ
著者名 大谷 圭祐/ほか撮影
著者名ヨミ オオタニ ケイスケ
出版者 小学館
出版年月 2025.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 459.038
分類記号 459.038
ISBN 4-09-217298-2
内容紹介 蛍石、石英、コランダム…。美しいカラー写真と精密な図版で、主な鉱物を約240種類紹介した図鑑。鉱物をみがいてつくられる宝石も取り上げる。自由研究に使えるコラムも掲載。用語解説、鉱物の名前で引けるさくいん付き。
件名 鉱物-図鑑、宝石-図鑑
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 親たちは、「子育て」を幸福の基盤に、人間らしさを身につけて来ました。その機会を組織的に奪うと、社会からモラルや秩序、忍耐力が消えていきます。親の役割りを、教育機関や福祉がしようとする時、家庭崩壊が始まります。三人に一人が未婚の母から産まれる欧米社会に、私たちは何を学ぶのか。「自然」という言葉の意味するものは何なのか。奇跡的にまだ家庭が崩壊していない日本で、教育界・保育界、そして親たちの意識改革が同時に行われれば、ひょっとして間に合うかもしれません。先進国に共通する家庭崩壊・学校崩壊の流れを、非論理的なアニミズム文化に根強く依存している日本人がくい止めることが出来れば、後に続く発展途上国の親子の幸せに無限に貢献することになりはしないか。今、地球環境の破壊が叫ばれるなか、日本人の役割は、家庭崩壊・学校崩壊に対応する方策を見つけ出すことにあるのかもしれません。「誰の責任か」を模索するのではなく、「誰が責任を感じる社会か」を決めてしまうことが鍵です。これは、言葉に縛られはじめた人間達への、地球からのメッセージです。
(他の紹介)目次 1章 義務教育の存在が家庭に与える影響
2章 家族の絆と社会の幸福論
3章 理想と現実
4章 胎児性機能障害と学級崩壊
5章 画一教育か、個性を伸ばす教育か?
6章 人権
7章 言葉に縛られ、自分で考えなくなる
8章 幼児達が親を育てる
9章 子育てとは?


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。