山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

満洲国 「民族協和」の実像    

著者名 塚瀬 進/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110118866222.5/ツ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900030391222/ツ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ティントレット Francesco Valcanover Terisio Pignatti 若桑 みどり
1988
222.5 222.5
満州-歴史(1932〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001116629
書誌種別 図書
書名 満洲国 「民族協和」の実像    
書名ヨミ マンシュウコク 
著者名 塚瀬 進/著
著者名ヨミ ツカセ ススム
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.12
ページ数 254p
大きさ 20cm
分類記号 222.5
分類記号 222.5
ISBN 4-642-07752-9
内容紹介 日本のために存在した満洲国。その虚構に満ちた歴史には、今日の日本人が顧みるに足る日本人の限界・問題点が凝集している。満洲という地域の特徴を明らかにし、満洲国統治の実態とその矛盾について考察する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、中央大学人文科学研究所客員研究員、同大学経済学部非常勤講師。著書に「中国近代東北経済史研究」がある。
件名 満州-歴史(1932〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 日本のために存在した満洲国。その虚構に満ちた歴史には、今日の日本人が顧みるに足る日本人の限界・問題点が凝集している。国家消滅から五十年を経てその地に立った著者が、満洲という地域の特徴を明らかにし、満洲国統治の実態とその矛盾について考察する。民族共生の道とは何か、国際化社会における現代日本人のあり方に新たな問いを投げかける。
(他の紹介)目次 1 満洲とは
2 統治機構の特徴
3 国民の創出
4 「民族協和」の実像
5 対外関係の様相
6 産業開発の様相
7 日本人開拓移民
8 抵抗運動の諸相


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。