山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ボケを防ぐための脳機能トレーニング     

著者名 築山 節/著
出版者 オーム社
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113458202498.3/ツ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
498.39 498.39
脳 健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001113879
書誌種別 図書
書名 ボケを防ぐための脳機能トレーニング     
書名ヨミ ボケ オ フセグ タメ ノ ノウキノウ トレーニング 
著者名 築山 節/著
著者名ヨミ ツキヤマ タカシ
出版者 オーム社
出版年月 1998.11
ページ数 102p
大きさ 21cm
分類記号 498.39
分類記号 498.39
ISBN 4-274-02383-4
内容紹介 私たちの生活はすべて脳の働きによって支えられている。ボケを防ぎ、脳機能を活性化するにはどうしたらよいのか、どうして脳機能のトレーニングが必要なのかを、わかりやすく解説する。
著者紹介 1950年愛知県生まれ。日本大学大学院医学研究科修了。埼玉県立小児医療センター脳神経外科医長などを経て、現在、北品川病院院長。著書に「働きざかりの脳がなぜボケる」。
件名 脳、健脳法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 わたしたちの生活はすべて脳のよい働きによって支えられています。脳の機能も鍛えていなければどんどん衰えていってしまいます。本書は、ボケを防ぎ、脳機能を活性化するにはどうしたらよいのか、どうして脳機能のトレーニングが必要なのかを説明しています。
(他の紹介)目次 1章 気が付かないうちに脳機能は低下する
2章 脳機能の低下を発見する
3章 脳機能低下の原因
4章 脳にとってよい環境をつくる
5章 脳機能を活性化するトレーニングの実際
6章 脳機能チェック80


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。