検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

武士道 日本人の魂    

著者名 新渡戸 稲造/著   飯島 正久/訳・解説
出版者 築地書館
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117460097156/ニ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新渡戸 稲造 飯島 正久
1998
156 156
武士道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001102161
書誌種別 図書
書名 武士道 日本人の魂    
書名ヨミ ブシドウ 
著者名 新渡戸 稲造/著
著者名ヨミ ニトベ イナゾウ
著者名 飯島 正久/訳・解説
著者名ヨミ イイジマ マサヒサ
出版者 築地書館
出版年月 1998.10
ページ数 368p
大きさ 22cm
分類記号 156
分類記号 156
ISBN 4-8067-5565-6
内容紹介 欧米の人々が日本に抱く疑問の数々を解く鍵となる「武士道」について、新渡戸稲造が英語で著し、世界17ヶ国語に翻訳された、日本の精神文化を伝える書。わかりやすい現代語訳と詳細な解説でよみがえる。
著者紹介 1862〜1933年。岩手県生まれ。札幌農学校で学んだ後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。帰国後は第一高等学校長、東京帝国大学教授等を務める。
件名 武士道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 百年前の十九世紀末、アメリカで刊行されて大反響をよんだ日本文化論。だれにでもわかる現代語訳と詳細な解説で、世紀末によみがえった。あまたの「日本人論」に止めを刺す待望の新訳刊行。
(他の紹介)目次 第1章 道徳体系としての武士道
第2章 武士道の淵源
第3章 正直もしくは義について
第4章 勇気―断行し忍耐する精神
第5章 仁愛―悲痛を知る心
第6章 礼儀
第7章 誠実または真実
第8章 名誉
第9章 忠実の義務
第10章 武士の教育と訓練
第11章 克己(セルフ・コントロール)
第12章 自殺と仇を返す制度
第13章 刀・武士の魂
第14章 婦人の教育と地位
第15章 武士道の感化
第16章 武士道は生き続けているか
第17章 武士道の未来


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。