蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117344887 | 702.1/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700408839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
転機の一点 |
書名ヨミ |
テンキ ノ イッテン |
著者名 |
石川 健次/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ケンジ |
出版者 |
アートヴィレッジ
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
702.16
|
分類記号 |
702.16
|
ISBN |
4-901053-55-6 |
内容紹介 |
画家、版画家、彫刻家、陶芸家など、さまざまなジャンルで活躍する51人の代表的な芸術家が、自作を振り返り、人生を決定づけた一点を選び、語る。作品の背景からそれぞれの芸術家人生に深く迫る。 |
著者紹介 |
1959年山口市生まれ。東京芸術大学卒業。毎日新聞社東京本社学芸部副部長。東京工芸大学等で非常勤講師も務める。著書に「個人美術館へようこそ!」など。 |
件名 |
美術家 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
それ以前にはなかったもの、そしてそれ以後に生まれてきた諸物万般。明治維新を境として、欧米からもたらされ、現代の私たちの生活の基礎を築いたもの、電気・自転車・化学・哲学・新聞・音楽・会社、また、スキー・ゴルフ・バー・ビール・はじめての洋食の味などなど。いつ、だれが、どこで、いかに考え、そして取り入れ、自分たちのものとしていったのか。エンサイクロペディスト石井研堂が調べつくした、現代日本の文化・文明の始まり。文明開化の基礎は教育にあり。知識を世界に求めて生まれ出たさまざまな学校、そして学問。 |
(他の紹介)目次 |
第七編 教育学術部(浅草文庫 岩倉鉄道学校の始め アイノ教育の始め 有馬小学校と文明義塾 跡見女学校の始め ほか) 第8編 新聞雑誌および文芸部(悪徳新聞 四十八字新聞紙 一枚摺り新聞の始め 威力を発揮す 一冊一百部と一万部 ほか) |
内容細目表
前のページへ