検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

禅僧の生死     

著者名 古田 紹欽/著
出版者 春秋社
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110454238188.8/フ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 紹欽
1997
188.82 188.82
僧侶 禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001023005
書誌種別 図書
書名 禅僧の生死     
書名ヨミ ゼンソウ ノ セイシ 
著者名 古田 紹欽/著
著者名ヨミ フルタ ショウキン
出版者 春秋社
出版年月 1997.7
ページ数 234p
大きさ 20cm
分類記号 188.82
分類記号 188.82
ISBN 4-393-14611-5
内容紹介 人としていかに生きるか、そしていかに死ぬか。日本の禅宗を隆盛へと導いた13世紀の円爾から、16世紀に伽藍を多く復興し禅の道場として活用した太原まで、23人の高僧の死生観を通して人生を考える名著。
著者紹介 1911年岐阜県生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。北海道大学教授等を務める。仏教思想史、日本文化史での調査・研究に実績がある。文学博士。著書に「仏教・その方位と風土」など。
件名 僧侶、禅宗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人としていかに生きるか、いかに死ぬか、禅の高僧の死生観を通し人生を考える名著。
(他の紹介)目次 禅門の繁昌これより起こる―円爾弁円
如是の人―無象静照
国宝の禅者―約翁徳倹
黙声―沈黙の声―抜隊得勝
雪上に霜を加う―無文元選
仏祖も不知、不会―南山士雲
妙悟の余華―乾峯士曇
無生の一曲―蔵山順空
空手赤脚の生涯―固山一鞏
陽春白雪の家風―大道一以〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。