検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

経験と超越 日本「近代」の思考  小沢コレクション  

著者名 饗庭 孝男/著
出版者 小沢書店
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512923110121/ア/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

饗庭 孝男
1996
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000818743
書誌種別 図書
書名 経験と超越 日本「近代」の思考  小沢コレクション  
書名ヨミ ケイケン ト チョウエツ 
著者名 饗庭 孝男/著
著者名ヨミ アエバ タカオ
出版者 小沢書店
出版年月 1994.5
ページ数 428p
大きさ 20cm
分類記号 121.6
分類記号 121.6
内容紹介 日本近代の「思考」は西欧の「思想」と出会うことで、不可避的に日本固有の心性を露呈することになった。西田幾多郎、和辻哲郎、三木清、森有正。代表する4つの<知>の内実を問い、彼らが展開した<知>のドラマの本質を見定める画期的労作。
件名 日本思想
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 柳田国男、折口信夫から水上勉、中上健次まで、文学を「深さ」の問題として捉え、近代日本文学の民俗学的課題を追求する長篇評論。作品の基層にある土俗的な要素の有機的なつながりに照明をあて、歴史の無意識を掘りおこす。古代の眠り、民族の営みの記憶のなかに、日本の心性を問う。
(他の紹介)目次 野生の思考―柳田国男『遠野物語』
神話の地勢学―泉鏡花「高野聖」
聖なる「乞食」の歌謡―折口信夫『古代感愛集』
「自然」と物質的想像力―宮沢賢治の詩と物語
擬制としての神話―保田与重郎の聖域と「長谷寺」
村落共同体の論理―長塚節の「芋掘り」と『土』
西欧的「知」の基層―堀辰雄の『幼年時代』と「曠野」
遊行僧の唱導性―深沢七郎の『楢山節考』と『笛吹川』
民俗的水脈の露呈―太宰治の心性
無名の谷間の歴史―水上勉の「共苦」の物語群
制度の根源に向って―中上健次の「路地」の意味


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。