検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

明治の文明開化のさきがけ 静岡学問所と沼津兵学校の教授たち  叢書パイデイア  

著者名 山下 太郎/著
出版者 北樹出版
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900067385210/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
210.6 210.6
日本-歴史-明治時代 藩学 静岡県-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000899621
書誌種別 図書
書名 明治の文明開化のさきがけ 静岡学問所と沼津兵学校の教授たち  叢書パイデイア  
書名ヨミ メイジ ノ ブンメイ カイカ ノ サキガケ 
著者名 山下 太郎/著
著者名ヨミ ヤマシタ タロウ
出版者 北樹出版
出版年月 1995.9
ページ数 165p
大きさ 19cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-89384-500-4
内容紹介 維新後静岡に移り、活発な開化運動を始め、日本の思想・文化の開化推進に大きく貢献した旧幕臣、開明派の人々の活動の軌跡を「明治の文明開化のさきがけ」として捉えなおしその功績を鮮烈・明確に描いて興味深い好著。
件名 日本-歴史-明治時代、藩学、静岡県-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 維新後静岡に移り、活発な開化運動を始め、日本の思想・文化の開花推進に大きく貢献した旧幕臣、開明派の人々の活動の軌跡を「明治の文明開化のさきがけ」として把えなおしその功績を鮮烈・明確に描いて興趣深い好著。
(他の紹介)目次 第1部 フランス学から見た静岡学問所と沼津兵学校(母体の一つとなった横浜の仏語伝習所
静岡学問所の設立と洋学の教授たち
幕府のフランス公使を勤めた向山黄村
沼津兵学校の設立に働いた人々 ほか)
第2部 続明治の文化開化のさきがけとなった人々(木村熊二とその妻木村鐙子
中村敬宇のミルの自由論その他の翻訳
静岡学問所の漢字教授浦野鋭翁
大田蜀山人の血筋をひく吉見義次 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。