検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新しい日本観・世界観に向かって 日本における言語と文化の多様性    

著者名 ジョン・C・マーハ/編著   本名 信行/編著
出版者 国際書院
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0017664566804/マ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
804 804
言語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000796571
書誌種別 図書
書名 新しい日本観・世界観に向かって 日本における言語と文化の多様性    
書名ヨミ アタラシイ ニホンカン セカイカン ニ ムカッテ 
著者名 ジョン・C・マーハ/編著
著者名ヨミ ジョン C マーハ
著者名 本名 信行/編著
著者名ヨミ ホンナ ノブユキ
出版者 国際書院
出版年月 1994.2
ページ数 273p
大きさ 21cm
分類記号 804
分類記号 804
ISBN 4-906319-41-6
内容紹介 国際基督教大学アジア文化研究所が、1991年に開催した、文化と言語の多様性を尊重し、日本に在住するさまざまなマイノリティーに属する人びとにたいする認識を高めることを目的とするシンポジウムをまとめたもの。
件名 言語
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 アイヌ―言語とその人々
大阪におけるコリアン文化の復活
第1章 消えゆく言葉―環境言語学に向けて
第2章 多言語生活の実態―グアテマラ、イタリア、フィンランドの例から
第3章 オーストラリアと日本における文化の多様性
第4章 日本の手話―新しい展開を求めて
第5章 帰国生と移民の言語―多言語社会の言語教育の観点から
第6章 「死語」という神話―アイヌ語のルネサンス
第7章 女性というカテゴリー―日本の家族、社会とセクシュアリティーについて
第8章 聴覚障害者と聴者のコミュニケーションを深めるために
第9章 日本におけるコリアン維持状況
第10章 朝鮮総聯の朝鮮語教育―コミュニティー再生産のテクノロジー
第11章 「多様性」を阻むもの―日本社会の同化・異化作用
第12章 今日の二言語併用の定義と展望
第13章 異質性について―少数派の人生打開と適応の道(日系アメリカ人の体験から学ぶ)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。