検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真夜中をすぎて   集英社文庫  

著者名 マリーン・ラブレース/著   中井 京子/訳
出版者 集英社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 北区民2112426818933/ラ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
804 804
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500246625
書誌種別 図書
書名 真夜中をすぎて   集英社文庫  
書名ヨミ マヨナカ オ スギテ 
著者名 マリーン・ラブレース/著
著者名ヨミ マリーン ラブレース
著者名 中井 京子/訳
著者名ヨミ ナカイ キョウコ
出版者 集英社
出版年月 2005.7
ページ数 341p
大きさ 16cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-08-760493-4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ビジネスマンや学者に限らず、発想の転換は誰にも必要。夕飯の献立もデートの会話も、マンネリにならないように機転を利かせることで楽しくなる。発想は新鮮に生きるための文法だ。歴史上の大発明も日常の小さな発見も、大なり小なり型破りな視点から生まれるけれど、人は誰かに意味づけられた記号によって話し行動する。言語の「正しさ」に振り回されると、ありきたりな考え方しかできなくなってしまう。つまり言葉の限界が発想の限界なのだ。そこで―。“笑う言語学”による「創造的なひらめき」を得るためのヒント集。
(他の紹介)目次 第1章 発想を妨げるもの(発想はいつでもどこでも必要
発想の現場から ほか)
第2章 言語を反省する(「共有」のためのコミュニケーション
「構造主義者」ソシュール ほか)
第3章 たった一つの「正解」で満足?(真理は一つもない
コンテクストで意味が変わる ほか)
第4章 果報は寝て待て(別解を求めて
セレンディピティとひらめき ほか)
(他の紹介)著者紹介 金川 欣二
 1952年富山県生まれ。東京教育大学文学部大学院修士課程修了。国立富山商船高等専門学校教養学科教授。専門は言語学・記号論・表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。