蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114520364 | H690.8/TE28/ | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000572438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逓信事業図解 |
書名ヨミ |
テイシン ジギョウ ズカイ |
著者名 |
逓信省/編
|
著者名ヨミ |
テイシンシヨウ |
出版者 |
逓信省
|
出版年月 |
1912.3 |
ページ数 |
56丁 |
大きさ |
21×31cm |
分類記号 |
690.8
|
分類記号 |
690.8
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本独自ともいわれる「文芸時評」の歴史を、明治から平成まで辿り、特定の作品をめぐって、なぜ批評家の間で大きな差異が生じるのかを考察する初の試み。 |
(他の紹介)目次 |
村上春樹『海辺のカフカ』は、なぜ絶賛と酷評に分かれるのか 再び『海辺のカフカ』をめぐって・テクスト論派の批評原理 渡部直己と〓(すが)秀実の文芸時評・仁義なき毒舌批評 嘆きと怒り・福田和也と中上健次の作品の点数化 文芸時評の起源・明治の森鴎外、高山樗牛、田山花袋、正宗白鳥 大正期の文芸時評・佐藤春夫、広津和郎 戦闘的かつ論争的な小林秀雄の登場 非情さの川端康成と正直さの中村光夫の文芸時評 戦前・戦中・戦後にわたる高見順の文芸時評 平野謙・確かな批評眼で戦後の文芸時評を確立 江藤淳の文芸時評・小島信夫、深沢七郎から田中康夫まで 山本健吉、河上徹太郎、林房雄、大岡昇平の文芸時評 「内部の人間」の秋山駿と「純文学」の奥野健男の文芸時評 アカデミックな川上二郎、篠田一士、菅野昭正の文芸時評 文芸時評の革命者・石川淳と丸谷才一の文芸時評 『朝日新聞』の文芸時評・大岡信、井上ひさし、山崎正和、富岡多恵子 斬新な高橋源一郎と大江健三郎、池澤夏樹の文芸時評 柄谷行人、蓮實重彦、筒井康隆、荒川洋治の文芸時評 明治から平成までの文芸時評の特徴と純文学の衰退 客観的な批評は果たして存立するのか |
(他の紹介)著者紹介 |
吉岡 栄一 1950年、北海道生まれ。1981年法政大学大学院、英文学専攻博士課程修了。トルーマン州立大学大学院留学。東京情報大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ