蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012567578 | 787.1/コ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
The legacy of the…
Takara k…
沖縄語の入門 : たのしいウチナー…
西岡 敏/著,仲…
伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィ…
児玉 絵里子/著
俳句の地平を拓く : 沖縄から俳句…
野ざらし 延男/…
知れば知るほどおもしろい琉球王朝の…
上里 隆史/著,…
琉球建国史の謎を追って : 交易社…
吉成 直樹/著
琉球王国の成立と展開
来間 泰男/著
沖縄語をさかのぼる
島袋 盛世/著
多様性と再生力 : 沖縄戦後小説の…
大城 貞俊/著
琉球諸語と文化の未来
波照間 永吉/編…
大航海時代の海域アジアと琉球 : …
中島 楽章/著
黒船来航と琉球王国
上原 兼善/著
冊封琉球全図 : 一七一九年の御取…
国立劇場おきなわ…
琉球という国があった
上里 隆史/文,…
琉球王国は誰がつくったのか : 倭…
吉成 直樹/著
琉球新報が挑んだファクトチェック・…
琉球新報社編集局…
琉球王朝崩壊の目撃者喜舎場朝賢
山口 栄鉄/著
うちなーぐち かぞえうた
はやかわ ゆきこ…
抗いと創造 : 沖縄文学の内部風景
大城 貞俊/著
古琉球 : 海洋アジアの輝ける王国
村井 章介/著
茶と琉球人
武井 弘一/著
青い眼の琉球往来 : ペリー以前と…
緒方 修/著
琉球文学論
島尾 敏雄/著
チェンバレンの琉球・沖縄発見
山口 栄鉄/著
沖縄の新聞は本当に「偏向」している…
安田 浩一/著
蝦夷志 南島志
新井 白石/著,…
琉球のことばの書き方 : 琉球諸語…
小川 晋史/編,…
気持ちが伝わる!沖縄語リアルフレー…
比嘉 光龍/著
知れば知るほどおもしろい琉球王朝の…
喜納 大作/著,…
琉球史を問い直す : 古琉球時代論
吉成 直樹/著,…
九州・沖縄「方言」から見える県民性…
篠崎 晃一/著
琉球王国がわかる! : 神秘とロマ…
吉成 直樹/監修
新琉球国の歴史
梅木 哲人/著
不穏でユーモラスなアイコンたち :…
武山 梅乗/著
知れば知るほどおもしろい琉球王朝の…
喜納 大作/著,…
古代の琉球弧と東アジア
山里 純一/著
琉球王国の自画像 : 近世沖縄思想…
グレゴリー・スミ…
マングローブと生き物探しの旅 : …
久保田 鷹光/著
竹富方言辞典
前新 透/著,波…
琉日戦争一六〇九 : 島津氏の琉球…
上里 隆史/著
沖縄言葉(ウチナーグチ)ちょっとい…
藤木 勇人/著
沖縄琉球王国ぶらぶらぁ散歩
おおき ゆうこう…
ニライカナイから届いた言葉 : 声…
我部 政美/著
詩歌の琉球
渡 英子/著
琉球王国誕生 : 奄美諸島史から
吉成 直樹/著,…
沖縄ことばイラストブック : 沖縄…
下川 裕治/監修…
琉球の王権とグスク
安里 進/著
うちなあぐち賛歌
比嘉 清/著
美(ちゅ)ら島の自然史 : サンゴ…
琉球大学21世紀…
Okinawan-English …
Mitsugu …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000314033 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イカ・タコ識別図鑑 釣り人のための遊遊さかなシリーズ |
| 書名ヨミ |
イカ タコ シキベツ ズカン |
| 著者名 |
小西 英人/編著
|
| 著者名ヨミ |
コニシ ヒデト |
| 著者名 |
土屋 光太郎/監修 |
| 著者名ヨミ |
ツチヤ コウタロウ |
| 著者名 |
西潟 正人/料理 |
| 著者名ヨミ |
ニシガタ マサヒト |
| 出版者 |
エンターブレイン
|
| 出版年月 |
2010.8 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
787.13
|
| 分類記号 |
787.13
|
| ISBN |
4-04-726716-9 |
| 内容紹介 |
ポケットサイズのイカ・タコの見分け方ガイド。釣り人になじみのあるイカ18種、タコ11種を取り上げ、識別のポイントを示すとともに、形態や分布、釣り方、注意点などを解説。絞め方・持ち帰り方・料理方も紹介。 |
| 著者紹介 |
1954年徳島県生まれ。『週刊釣りサンデー』元代表。フリーの釣魚エッセイスト。 |
| 件名 |
釣り、いか(烏賊)、たこ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「最初の琉球王は源為朝の遺児だ」という伝説がある。そして、その伝説の裏には、琉球(沖縄)人たちの「日本」への、いや琉球国存続への思いのたけが込められていたのだ。1609年3月、100隻余りの軍船が運天港に姿を現わした。突然攻め入ってきた3千余の薩摩軍。なすすべもなく首里王府はわずか10日で敵軍の手に落ちる。長く、辛い琉球の悲劇の幕開けであった…。 |
| (他の紹介)目次 |
序 琉球王朝の始祖・為朝伝説 1 「天の章」琉球王国の夜明け―誇り高き三つの「王国」たち 2 「海の章」第一次尚氏王朝の興亡―余りにも短命に終わったはじめての統一王朝 3 「火の章」第二次尚氏王朝の栄光―血と野心で築き上げた「黄金の時代」 4 「風の章」悲劇の王国―薩摩藩が幾重にも仕掛けた「死の罠」 5 「山の章」中興の雄―敵中に飛び込んでこそ活路あり 6 「地の章」琉球王朝の残照―栄光と苦悩の「歴史」のゆくえ 沖縄と私―歴史の中から湧き立つ新しい「気流」 |
内容細目表
前のページへ