蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013274986 | 913.6/ドウ/5 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
元町 | 3013171362 | 913.6/ドウ/5 | 図書室 | 10A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
東札幌 | 4013342052 | 913.6/ドウ/5 | 文庫 | 17 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
厚別 | 8013222933 | 913.6/ドウ/5 | 文庫 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
西岡 | 5013128664 | 913.6/ドウ/5 | 文庫 | 27 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
澄川 | 6013175572 | 913.6/ドウ/ | 文庫 | 25 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
北区民 | 2113207811 | 913/ド/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
東区民 | 3112713460 | 913/ド/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
白石区民 | 4113292330 | 913/ド/5 | 文庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 10 |
新琴似新川 | 2213135508 | 913/ド/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
ふしこ | 3213244621 | 913/ド/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 12 |
苗穂・本町 | 3413133657 | 913/ド/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
白石東 | 4212215364 | 913/ド/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 14 |
北白石 | 4413233893 | 913/ド/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 15 |
藤野 | 6213203174 | 913/ド/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 16 |
もいわ | 6312030643 | 913/ド/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 17 |
はっさむ | 7313143906 | 913/ド/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 18 |
はちけん | 7410397744 | 913/ド/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 19 |
新発寒 | 9213135800 | 913/ド/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001100334 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ミミズと土と有機農業 The earthworm book |
| 書名ヨミ |
ミミズ ト ツチ ト ユウキ ノウギョウ |
| 著者名 |
中村 好男/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカムラ ヨシオ |
| 出版者 |
創森社
|
| 出版年月 |
1998.9 |
| ページ数 |
123p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
613.8
|
| 分類記号 |
613.8
|
| ISBN |
4-88340-054-9 |
| 内容紹介 |
ミミズがいる土はよい土。ミミズはアースワームという立派な名前を持っているのに、針に刺され魚の餌にされたり、道路で干からびた姿をさらしている。「地球の虫」の本当の意味、ミミズのパワーを探る。 |
| 著者紹介 |
1942年静岡県生まれ。北海道大学大学院農学研究科農業生物学専攻修士・博士課程修了。農学博士。農業技術研究所等を経て、現在、東北農業試験場畑地利用部上席研究官。 |
| 件名 |
みみず(蚯蚓)、土壌、有機農業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「戦陣訓」は捕虜のなり方を教えなかった―。歴史に逆行した日本と古今東西の捕虜たち。古代の捕虜から第二次大戦の捕虜まで。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 「生かすも殺すも」自在の捕虜(最古の捕虜の発見者桜井清彦 わが国初の捕虜大伴博麻 国際法の父が認めた捕虜殺害 ほか) 第2部 ルールづくりへの模索(捕虜に人権あり 日本人の真髄説いた先駆者 西欧の補虜観を移入した西周 谷干城と西郷隆盛 捕虜観を異にした山県と大山 日清、日露に従軍した国際法学者 ほか) 第3部 厚遇と虐待と―現代の捕虜(松山での収容所生活を記録 ロマン・ロランの捕虜カード整理 太平洋戦争の捕虜たち 捕虜の「捕虜」になった捕虜収容所長 ほか) |
内容細目表
前のページへ