蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117525766 | 150/ジ/2-1 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700438034 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
徳について 2-[1] 徳と愛 1 |
| 書名ヨミ |
トク ニ ツイテ |
| 著者名 |
ヴラジミール・ジャンケレヴィッチ/著
|
| 著者名ヨミ |
ヴラジミール ジャンケレヴィッチ |
| 著者名 |
仲澤 紀雄/訳 |
| 著者名ヨミ |
ナカザワ ノリオ |
| 出版者 |
国文社
|
| 出版年月 |
2007.7 |
| ページ数 |
447p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
150
|
| 分類記号 |
150
|
| ISBN |
4-7720-0514-2 |
| 件名 |
倫理学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
死の神秘と死の現象 第1部 死のこちら側の死(生きている間の死 器官‐障碍 半開 老化) 第2部 死の瞬間における死(死の瞬間は諸範疇の外にある 死の刹那のほとんど無 逆行できないもの 取り消しえないこと) 第3部 死のむこう側の死(終末論流の未来 後生の不条理さ 虚無化の不条理さ 事実性は滅びることはない。取り消しえないものと逆行できないもの) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ジャンケレヴィッチ,V. 1903年8月31日、フランスのブールジュに生まれる。両親はユダヤ系ロシア人。父親シュムエルは耳鼻咽喉科の医院を営むかたわら、フロイト、ヘーゲルなど数多くの翻訳を手掛けた。高等師範学校卒業後、1926年にアグレガシオンを取得。プラハのフランス学院で教鞭をとる。32年にはシェリング論で国家博士号を取得。38年にリール大学の講師に就任するが、翌年動員され、ヴィシー政権によって公職追放される。その後トゥールーズでレジスタンス地下活動に身を投じる。終戦後復員し、51年から78年にかけて、パリ大学文学部倫理学担当教授を務めた。85年6月6日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲沢 紀雄 1930年東京に生まれる。1953年東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。専攻フランス哲学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジャンケレヴィッチ,V. 1903‐1985。フランスのブールジュに生まれる。高等師範学校卒業後、1926年にアグレガシオンを取得。プラハのフランス学院で教鞭をとる。32年にはシェリング論で国家博士号を取得。38年にリール大学の講師に就任するが、翌年動員され、ヴィシー政権によって公職追放される。その後トゥールーズでレジスタンス地下活動に身を投じる。終戦後復員し、51年から78年にかけて、パリ大学文学部倫理学担当教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲澤 紀雄 1930年、東京に生まれる。1953年東京大学教養学部教養学科卒業。フランス政府給費生として渡仏。1970年帰国。フランス哲学・思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ