蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117819987 | 324/ミ/ | 書庫寄託 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700455325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民法の争点 新・法律学の争点シリーズ |
書名ヨミ |
ミンポウ ノ ソウテン |
著者名 |
内田 貴/編
|
著者名ヨミ |
ウチダ タカシ |
著者名 |
大村 敦志/編 |
著者名ヨミ |
オオムラ アツシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
8,364p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
324
|
分類記号 |
324
|
ISBN |
4-641-11317-6 |
内容紹介 |
民法総論から総則、物権、債権総論、債権各論、親族、相続まで、「民法の今」を考える項目を選定。簡明な形で立法・学説・判例の現在を記録し、さらに深く探求するための道しるべとなる一冊。 |
著者紹介 |
東京大学教授。 |
件名 |
民法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間はだれでも、身の回りに起こったできごとを、詳しく知りたいという欲求を持っている。人類の歴史において、それは長い間、噂という形で、口コミによって伝えられてきた。それが印刷されて大量に生産されることが可能になって、新聞というマスコミが誕生した。それはわずか400年の歴史しかないが、見方によっては知性が結集した内容の濃い人類の歩みである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 起源と定義 第2章 あらゆるできごとを一緒に―1600〜1695年 第3章 まじめで風刺的でこっけいで、面白い―1695〜1776年 第4章 国家の警鐘―1776〜1815年 第5章 言論・出版は自由である…―1815〜1880年 第6章 センセーショナリズムの鬼―1880〜1980年 エピローグ 1981年以後―あとがきに代えて |
内容細目表
前のページへ