検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

読み書き能力の効用   晶文社アルヒーフ  

著者名 リチャード・ホガート/著   香内 三郎/訳
出版者 晶文社
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111907903361.5/ホ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
361.5 361.5
文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000133319
書誌種別 図書
書名 読み書き能力の効用   晶文社アルヒーフ  
書名ヨミ ヨミカキ ノウリョク ノ コウヨウ 
著者名 リチャード・ホガート/著
著者名ヨミ リチャード ホガート
著者名 香内 三郎/訳
著者名ヨミ コウウチ サブロウ
出版者 晶文社
出版年月 1986.6
ページ数 311,6p
大きさ 22cm
分類記号 361.5
分類記号 361.5
ISBN 4-7949-2420-8
件名 文化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人びとがものを読み、ものを書く能力を体得したことは、民衆の都市文化の形成にどのような影響をおよぼしたか。本書は、週刊誌、大衆小説、ポルノグラフィ、流行歌、コマーシャル・ソングなどの近代マスコミが、話しことばや仲間意識にささえられてきたイギリス労働者階級の暮らしのなかにどのように浸透し、かれらの文化をどのように変えたかを具体的に分析する。現代イギリスのもっとも刺激的な批評家が、20世紀における大衆文化の形成と衰退の過程を、民衆の側から体験的・実証的に明かした「現代の古典」ともいうべき研究。
(他の紹介)目次 第1部 より古い秩序
1. 誰が「労働者階級」か?
2. 人間のいる風景―一つの舞台装置
3. 「やつら」と「おれたち」
4. 民衆の「本当の」世界
5. 充実した豊かな生活
第2部 新しい態度に席をゆずる過程
6. 行動の源泉をゆがめること
7. わた菓子の世界への誘い―新しい大衆芸術
8. より新しい大衆芸術―ぴかぴかの包みにつつまれた性
9. ゆがめられた源泉―緊張のないスケプティシズムについてのノート
10. ゆがんだ源泉―根こぎにされ、不安にさいなまれる者へのノート


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。