蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181416165 | 210.2/ド/ | 新着図書 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001963379 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
土器の考古学 |
| 書名ヨミ |
ドキ ノ コウコガク |
| 著者名 |
設楽 博己/編
|
| 著者名ヨミ |
シタラ ヒロミ |
| 出版者 |
雄山閣
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
1,259p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
210.25
|
| 分類記号 |
210.25
|
| ISBN |
4-639-03047-8 |
| 内容紹介 |
日本の土器研究の成果をコンパクトにまとめた書。考古学の基礎的な方法や議論に加え、近年急速に進展している理化学的手法の成果も紹介する。コラムも多数掲載。 |
| 著者紹介 |
群馬県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授。博士(文学)。著書に「顔の考古学」「弥生文化形成論」など。 |
| 件名 |
土器、縄文式文化、弥生式文化 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
考古学の基本はすべて土器にある。最新の土器研究と科学分析から、古代のくらしがみえてきた!! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 日本とユーラシア先史土器研究を比較する(日本の先史土器研究 韓半島の新石器時代土器研究 ほか) 第2章 縄文・弥生人の生活と土器(縄文土器の始まりと終わり 弥生土器の始まりと終わり ほか) 第3章 先史土器の境界をさぐる(縄紋土器の時間と空間 弥生土器の時間と空間 ほか) 第4章 先史土器研究の方法論(型式と様式 木器と土器 ほか) 第5章 考古科学による先史土器の研究(年代測定と食性分析における土器の役割 弥生時代に炊飯器はあったのか―残存脂質分析の視点― ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
設楽 博己 東京大学名誉教授。1956年群馬県生まれ。静岡大学人文学部卒業後、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。国立歴史民俗博物館考古研究部助手、同助教授、駒澤大学文学部助教授、同教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、2021年退職。【受賞】第8回古代歴史文化賞大賞(『顔の考古学』)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ