山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 4

書誌情報

書名

お経の意味がやさしくわかる本 各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか    

著者名 鈴木 永城/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013150770183/ス/新着図書2A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 9013304606183/ス/新着図書4B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
183 183
経典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001955122
書誌種別 図書
書名 お経の意味がやさしくわかる本 各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか    
書名ヨミ オキョウ ノ イミ ガ ヤサシク ワカル ホン 
著者名 鈴木 永城/著
著者名ヨミ スズキ エイジョウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2025.7
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 183
分類記号 183
ISBN 4-309-29511-4
内容紹介 葬儀や法要、お寺の行事で仏教僧が唱えるお経、日々の勤行で読むお経。その難しい経文のエッセンスを、わかりやすい現代語に訳して解説する。知っておきたい葬儀・法要の知識も収録。
著者紹介 東京都生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。東陽寺東堂。実伝寺、宝昌寺住職。曹洞宗関東管区教化センター布教師会顧問。一般社団法人仏教情報センター顧問・名誉会員。著書に「仏教世相百態」など。
件名 経典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 葬儀や法要、お寺の行事で仏教僧が唱えるお経、日々の勤行で読むお経。その難しい経文のエッセンスをわかりやすい現代語に訳して解説。代表的な経典に親しみながら、釈尊の深い教えに触れる本。
(他の紹介)目次 プロローグ お経とは何か
念仏・題目の意味
般若心経〈摩訶般若波羅蜜多心経〉
阿弥陀経〈仏説阿弥陀経〉
法華経(1)〈妙法蓮華経 方便品第二〉
法華経(2)〈妙法蓮華経 如来寿量品第十六〉
観音経〈妙法蓮華経 観世音菩薩普門品第二十五〉
理趣経〈般若理趣経〉
正信偈〈正信念仏偈〉
修証義
巻末資料 知っておきたい葬儀・法要の知識
(他の紹介)著者紹介 鈴木 永城
 1943年、東京都生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。高校2年在学中に、一般家庭より曹洞宗にて出家・得度。現在、東陽寺(埼玉県春日部市)東堂。実伝寺、宝昌寺(いずれも茨城県かすみがうら市)住職。曹洞宗関東管区教化センター布教師会顧問。一般社団法人仏教情報センター顧問・名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。