山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 5

書誌情報

書名

なぜ朝鮮半島に前方後円墳があるのか 古代日本と韓国の謎をさぐる  宝島社新書  

著者名 水谷 千秋/著
出版者 宝島社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013352340210.3/ミ/新着図書34一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-朝鮮-歴史 任那 遺跡・遺物-朝鮮 前方後円墳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001951794
書誌種別 図書
書名 なぜ朝鮮半島に前方後円墳があるのか 古代日本と韓国の謎をさぐる  宝島社新書  
書名ヨミ ナゼ チョウセン ハントウ ニ ゼンポウ コウエンフン ガ アル ノカ 
著者名 水谷 千秋/著
著者名ヨミ ミズタニ チアキ
出版者 宝島社
出版年月 2025.7
ページ数 215p
大きさ 18cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-299-06406-6
内容紹介 日本独自の墳形と考えられてきた前方後円墳は韓国でも14基発見されているが、長年にわたりタブー視されてきた。はたして、古代日本による植民地支配はあったのか。最新の研究成果から、日韓古代史最大の謎を解き明かす。
著者紹介 滋賀県大津市生まれ。龍谷大学大学院博士後期課程単位取得。博士(文学)。堺女子短期大学副学長・図書館長。専門は日本古代史。著書に「日本の古代豪族100」など。
件名 日本-歴史-古代、日本-対外関係-朝鮮-歴史、任那、遺跡・遺物-朝鮮、前方後円墳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後80年。韓国考古学会でタブー視されてきた「倭系古墳」の存在。被葬者は誰なのか、任那日本府とは何だったのか。海を渡った古代日本人の栄華と終焉。日韓古代史最大の謎を解く。
(他の紹介)目次 第一章 『日本書紀』に記された任那の存在
第二章 世界文化遺産 伽耶文化の栄華
第三章 朝鮮と倭の王権起源神話
第四章 韓国に残る前方後円墳の謎
第五章 筑紫君磐井と韓国の前方後円墳
第六章 百済武寧王と継体天皇
第七章 仏教伝来―百済王の戦死と大伽耶の滅亡


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。