蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181201211 | 367.2/ド/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女性問題-フランス 人種差別-歴史 医学-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001863330 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人種の母胎 性と植民地問題からみるフランスにおけるナシオンの系譜 |
書名ヨミ |
ジンシュ ノ ボタイ |
著者名 |
エルザ・ドルラン/著
|
著者名ヨミ |
エルザ ドルラン |
著者名 |
ファヨル入江容子/訳 |
著者名ヨミ |
ファヨル イリエ ヨウコ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
409p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
367.235
|
分類記号 |
367.235
|
ISBN |
4-409-04127-7 |
内容紹介 |
17・18世紀のフランスでは、虚弱な身体ゆえに女性は劣っているとされた。この性的差異の概念化が、いかにして植民地における人種化の理論的な鋳型となり、支配を継続させる根本原理へと変貌したのか、その歴史を抉り出す。 |
著者紹介 |
ソルボンヌ大学で博士号を取得。哲学者。トゥールーズ・ジャン・ジョレス大学哲学科教授。 |
件名 |
女性問題-フランス、人種差別-歴史、医学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
解きがたく結びついた性と人種。17・18世紀のフランスでは、女性はか弱く虚弱な身体を持つゆえに劣っているとされ、その不健康さは男女の不平等を正当化するものであった。この性的差異の概念化が、いかにして植民地における人種化の理論的な鋳型となり、支配を継続させる根本原理へと変貌をしたのか、その歴史を鋭く抉り出す。 |
(他の紹介)目次 |
1 女性たちの病気(気質 病気に性別はあるのか 突然変異の身体―娼婦、アフリカ人女性、女性同性愛者 異常興奮と罰) 2 国民の生成(階級闘争という悪気 “母”の誕生 産科学知の歴史的認識論 母乳、血、大地) 3 人種の発明(植民地に試される“国民” 人種主義の系譜学 「ニグロの病気」) |
(他の紹介)著者紹介 |
ドルラン,エルザ 1974年生。哲学者。2004年ソルボンヌ大学(旧・パリ第四大学)で博士号を取得後、パンテオン・ソルボンヌ大学哲学科で准教授として哲学史および科学史を講じたのち、パリ第八大学政治学科教授を経て、2021年からトゥールーズ・ジャン・ジョレス大学哲学科教授。フランスへのブラック・フェミニズムの紹介者としても知られ、2000年中葉以降のフランスにおける新たなフェミニズムの潮流をフランス科学認識論の立場から思想的に支える最も重要な哲学者のひとりである。本書の他、フランツ・ファノン賞受賞の『自己防衛―暴力の哲学』(2017年)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ファヨル入江 容子 1978年生。甲南大学文学部人間科学科専任講師。専門は、現代フランス哲学、フェミニズム・ジェンダー思想史。2010年フランス国立レンヌ第一大学哲学科Master2課程修了(Master2・哲学)。2018年一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了(博士・学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ