蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
前衛の遺伝子 アナキズムから戦後美術へ
|
| 著者名 |
足立 元/著
|
| 出版者 |
ブリュッケ
|
| 出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118968320 | 702.1/ア/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000489790 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
前衛の遺伝子 アナキズムから戦後美術へ |
| 書名ヨミ |
ゼンエイ ノ イデンシ |
| 著者名 |
足立 元/著
|
| 著者名ヨミ |
アダチ ゲン |
| 出版者 |
ブリュッケ
|
| 出版年月 |
2012.1 |
| ページ数 |
379p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
702.16
|
| 分類記号 |
702.16
|
| ISBN |
4-434-16350-0 |
| 内容紹介 |
近代日本の芸術史に伏流するものとは何か。表現・言説・イデオロギーの3つの側面から、20世紀前半における日本の前衛芸術と社会思想の関わりを問い直す。 |
| 件名 |
日本美術-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
哲学者や思想家たちの「常識破り」の作法。世界を眺める解像度が一気に上がる。ソクラテス、アリストテレス、デカルト、ニュートン、ルソー、マルクス、孔子、老子ほか多数。当時の常識を破り、新時代を切り開いてきた彼らに学ぶ。 |
| (他の紹介)目次 |
1 西洋哲学・思想―過去の常識を破り、新常識を創った人たち(古代哲学・思想 中世の哲学・思想 ルネサンスの哲学・思想 近代の哲学・思想 産業革命以降の哲学・思想 現代の哲学・思想) 2 東洋思想―再解釈を繰り返す思想(中国哲学・思想) 3 最後に―現代の常識をイノベートするために |
| (他の紹介)著者紹介 |
篠原 信 1971年生まれ、大阪府出身。農学博士(京都大学)。農業研究者、教育研究者。中学校時代に偏差値52からスタートし、3度目で京都大学に合格。大学入学と同時に塾を主宰。不登校児、学習障害児、非行少年などを積極的に引き受け、およそ100人の子どもたちに向き合う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ