蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181164187 | 021.2/ウ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
著作権判例百選
田村 善之/編,…
著作権法入門
島並 良/著,上…
条解著作権法
小泉 直樹/著,…
デザイン保護法
茶園 成樹/編著…
知的財産法演習ノート : 知的財産…
小泉 直樹/編著…
特許法入門
島並 良/著,上…
<ケース研究>著…ビジュアルアート編
上野 達弘/著,…
著作権法入門
島並 良/著,上…
教育現場と研究者のための著作権ガイ…
上野 達弘/編
著作権法入門
島並 良/著,上…
出版をめぐる法的課題 : その理論…
上野 達弘/編著…
特許法入門
島並 良/著,上…
クラウド時代の著作権法 : 激動す…
小泉 直樹/著,…
フェア・ユースの考え方
山本 隆司/編著…
著作権法入門
島並 良/著,上…
前へ
次へ
著作権判例百選
田村 善之/編,…
ビジネス著作権検定公式テキスト :…
和田 宏徳/著,…
アメリカ著作権法
安藤 和宏/著
DX時代に対応した「新裁定制度」に…
弁理士と考えるAI×著作権 : A…
竹居 信利/著,…
著作権法入門
島並 良/著,上…
著作権法入門2024-2025
文化庁/編著
著作権・著作隣接権論文集第11回
著作権法
岡村 久道/著
ゼロからの著作権 : 学校・社会・…
宮武 久佳/著
マンガ家と学ぶ著作権実務入門
すがや みつる/…
小学生のうちから知っておきたい著作…
宮武 久佳/著,…
60分でわかる!最新著作権超入門
STORIA法律…
著作権関係資料集
日本図書館協会著…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…3
上沼 紫野/監修…
デジタル時代の図書館とアウト・オブ…
鈴木 康平/著
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…2
上沼 紫野/監修…
ルールを守って楽しもう!まんがで学…
コンピュータソフ…
著作・創作にかかわる法律 : これ…
岡本 健太郎/著
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…1
上沼 紫野/監修…
仕事でSNSを使いたいけど初心者の…
ヤマサキ ミノリ…
著作権はどこへいく? : 活版印刷…
ポール・ゴールド…
著作権法詳説 : 判例で読む14章
三山 裕三/著
クリエイターのための権利の本 : …
大串 肇/著,北…
著作権のツボとコツがゼッタイにわか…
三坂 和也/著,…
著作権法入門2023-2024
文化庁/編著
著作権法
中山 信弘/著
職場の著作権対応100の法則 : …
友利 昴/著
事例に学ぶ著作権事件入門 : 事件…
星 大介/著,木…
条解著作権法
小泉 直樹/著,…
出版権をめぐる攻防 : 二〇一四年…
高須 次郎/著
標識保護と著作権の交錯に関する調査…
商標と著作権委員…
著作権って何? : 現代人なら知っ…
稲葉 茂勝/著,…
標準著作権法
高林 龍/著
詳解著作権法
作花 文雄/著
著作権法入門2022-2023
文化庁/編著
ウェブサイトの著作権Q&A : コ…
雪丸 真吾/編,…
SNS別最新著作権入門 : 「これ…
井上 拓/著
ビジネス著作権検定公式テキスト :…
和田 宏徳/著,…
13歳からの著作権 : 正しく使う…
久保田 裕/監修
編集者の著作権基礎知識
豊田 きいち/著…
実務者のための著作権ハンドブック
池村 聡/編著,…
学校で知っておきたい著作権3
小寺 信良/著,…
学校で知っておきたい著作権2
小寺 信良/著,…
著作権法コンメンタール別冊[3]
ぼくのわたしの著作権ずかん
森田 盛行/監修
学校で知っておきたい著作権1
小寺 信良/著,…
Q&A引用・転載の実務と著作権法
北村 行夫/編,…
著作権法逐条講義
加戸 守行/著
著作権法
茶園 成樹/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001836225 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
AIと著作権 |
| 書名ヨミ |
エーアイ ト チョサクケン |
| 著者名 |
上野 達弘/編著
|
| 著者名ヨミ |
ウエノ タツヒロ |
| 著者名 |
奥邨 弘司/編著 |
| 著者名ヨミ |
オクムラ コウジ |
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2024.2 |
| ページ数 |
8,345p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
021.2
|
| 分類記号 |
021.2
|
| ISBN |
4-326-40435-3 |
| 内容紹介 |
生成AIの急速な発展により、AIと著作権をめぐる法制度の在り方に社会の関心が高まっている。研究者が著作権法に通底する基本思想から徹底考察。現行規定の法解釈から将来を見据えた立法論まで、きめ細やかに議論する。 |
| 著者紹介 |
京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学法学学術院教授。 |
| 件名 |
著作権、人工知能 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
AI学習はどこまで許されるのか。AIによる生成は人間の創作と異なるのか。生成AIの急速な発展により、AIと著作権をめぐる法制度の在り方に対しては、かつてないほどに社会の関心が高まっている。権利保護と利用促進のバランスが問われるなか、最先端の問題状況について地に足のついた分析を究めるべく、本分野に精通する研究者が著作権法に通底する基本思想から徹底考察。現行規定の法解釈から将来を見据えた立法論まで、論稿・座談会を通じてきめ細やかに議論を重ねた一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
1 序論(「AIと著作権」の過去・現在・未来) 2 AIによる学習の侵害成否(日本法における権利制限―著作権法30条の4を中心に 諸外国における情報解析規定と日本法 アメリカにおけるフェア・ユース該当性) 3 AIによる生成の侵害成否(依拠・類似 行為主体と準拠法) 4 AI生成物の著作権保護(AI生成物の著作物性 イギリスの著作権法におけるコンピュータ生成物の保護) 5 座談会(AIによる学習の侵害成否 AIによる生成の侵害成否 AI生成物の著作権保護) |
| (他の紹介)著者紹介 |
上野 達弘 早稲田大学法学学術院教授。京都大学法学部卒業、同大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥邨 弘司 慶應義塾大学大学院法務研究教授。京都大学法学部卒業、ハーバード・ロースクールLL.M.課程修了。電機メーカー法務本部勤務、神奈川大学助教授を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ