蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181109935 | 222.5/コ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日中戦争 : 殲滅戦から消耗戦へ
小林 英夫/[著…
昭和・平成現代史年表 : 1923…
神田 文人/編,…
自動運転の現状と課題
中嶋 聖雄/編著…
世界自動車部品企業の新興国市場展開…
小林 英夫/編,…
アセアン統合の衝撃 : EUの蹉跌…
西村 英俊/編著…
ASEANの自動車産業
西村 英俊/編著…
満鉄調査部
小林 英夫/[著…
ライバル対決で読みなおす日本近代史
小林 英夫/著
関東軍とは何だったのか : 満洲支…
小林 英夫/著
自民党と戦後史
小林 英夫/著
「大東亜共栄圏」と日本企業
小林 英夫/著
現代がトヨタを越えるとき : 韓国…
小林 英夫/著,…
満鉄が生んだ日本型経済システム
小林 英夫/著
世界を疾走する韓国経済の裏側 : …
小林 英夫/著,…
地図・年表・図解でみる日本の歴史上
武光 誠/監修,…
地図・年表・図解でみる日本の歴史下
武光 誠/監修,…
論戦「満洲国」・満鉄調査部事件 :…
小林 英夫/著,…
日本の迷走はいつから始まったのか …
小林 英夫/著
日本近現代史を読み直す : これか…
小林 英夫/著
ノモンハン事件 : 機密文書「検閲…
小林 英夫/著
昭和・平成現代史年表 : 大正12…
神田 文人/編,…
<満洲>の歴史
小林 英夫/著
BRICsの底力
小林 英夫/著
環境対応進化する自動車技術
小林 英夫/編著…
満洲-その今日的意味
小林 英夫/編著
日中戦争 : 殲滅戦から消耗戦へ
小林 英夫/著
満鉄調査部の軌跡 : 1907-1…
小林 英夫/著
「昭和」をつくった男 : 石原莞爾…
小林 英夫/著
検閲された手紙が語る満洲国の実態
小林 英夫/共編…
世界を駆けろ日本自動車部品企業 :…
小林 英夫/編著…
「大東亜共栄圏」の形成と崩壊
小林 英夫/著
戦後史年表 : 1945〜2005
神田 文人/編,…
満州と自民党
小林 英夫/著
満鉄調査部 : 「元祖シンクタンク…
小林 英夫/著
グローバル変革に向けた日本の自動車…
小林 英夫/共著…
満鉄調査部事件の真相 : 新発見史…
小林 英夫/[著…
日本の自動車・部品産業と中国戦略 …
小林 英夫/著
現代アジアのフロンティア : グロ…
小林 英夫/編著
日中戦争と汪兆銘
小林 英夫/著
産業空洞化の克服 : 産業転換期の…
小林 英夫/著
北朝鮮と東北アジアの国際新秩序
小林 英夫/編
20世紀年表 : 決定版
神田 文人/編,…
戦後アジアと日本企業
小林 英夫/著
20世紀言語学論集
小林 英夫/編訳
近代日本と満鉄
小林 英夫/編
帝国という幻想 : 「大東亜共栄圏…
ピーター・ドウス…
満鉄 : 「知の集団」の誕生と死
小林 英夫/著
「日本株式会社」を創った男 : 宮…
小林 英夫/著
日本軍政下のアジア : 「大東亜共…
小林 英夫/著
アセアン諸国の工業化と外国企業
小林 英夫/編著…
前へ
次へ
中国(東北部)-歴史 植民政策 満州-歴史(1932〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001785449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
満洲国を産んだ蛇 関東州と満鉄附属地 |
書名ヨミ |
マンシュウコク オ ウンダ ヘビ |
著者名 |
小林 英夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヒデオ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
222.5
|
分類記号 |
222.5
|
ISBN |
4-04-606441-7 |
内容紹介 |
満洲国の母体となった<関東州>と<満鉄附属地>。あたかも蛇のように満洲国の心臓部に食い込んだその土地は、満洲国とは全く異なる歴史を歩んできた。最新の研究成果と徹底した現地取材から、近代日本史の真実を読み解く。 |
著者紹介 |
東京生まれ。早稲田大学名誉教授。文学博士。専攻は日本近現代経済史、アジア経済論。著書に「満鉄調査部」など。 |
件名 |
中国(東北部)-歴史、植民政策、満州-歴史(1932〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日露戦争で日本が勝ち取り、満洲国の母体となった“関東州”と“満鉄附属地”。あたかも「蛇」のように満洲国の心臓部に食い込み、脱皮を繰り返すその土地は、しかし満洲国とは全く異なる歴史を歩んできたのである。最新の研究成果と徹底した現地取材から近代日本史の真実を読み解く― |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 1 中国東北をめぐる露・日の角逐の激化 2 ロシアの膨張―関東州の起源 3 日露戦争の展開と関東州の変化 4 日本の関東州・満鉄附属地統治の開始(一九〇五‐〇九年) 5 一九一〇年代の関東州と満鉄附属地 6 関東庁による関東州統治と関東軍の活動(一九二〇年代) 7 満洲事変と関東州・満鉄附属地 8 「満洲国」と満鉄附属地返還問題 9 日中戦争下の関東州と元満鉄附属地地域(一九三八‐四一年) 10 太平洋戦争下の関東州と元満鉄附属地地域(一九四二‐四五年) 11 ソ連侵攻と関東州占領 エピローグ 関東州・満鉄附属地とは何であったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 英夫 1943年東京都生まれ。早稲田大学名誉教授。文学博士。専攻は、日本近現代経済史、アジア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ