蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116181207 | 504/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300011686 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナノテクノロジー・ハンドブック Open knowledge |
書名ヨミ |
ナノテクノロジー ハンドブック |
著者名 |
産業技術総合研究所ナノテクノロジー知識研究会/編著
|
著者名ヨミ |
サンギョウ ギジュツ ソウゴウ ケンキュウジョ ナノテクノロジー チシキ ケンキュウカイ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
240p 図版8枚 |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
504
|
分類記号 |
504
|
ISBN |
4-8222-8155-8 |
内容紹介 |
ナノ物質、ナノ構造技術、応用分野の3つの分野に再整理。最前線をわかりやすく説明。キーワード別に要点を整理、政府の主要政策・取り組み状況や国際技術力の位置付けなどについても解説する。 |
件名 |
ナノテクノロジー |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大きな流れを見てすべてを視野のうちに取り込んでいると考える錯覚は、滑稽だけれどもつねに愛敬とは限らない。大きな流れの背後には大抵それに逆行するいくつかの小さな流れが隠されている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 侵食する外部(見えない国スコットランド 人頭税のことなど―傍観者の皮相な観察 ほか) 第2部 孤立を恐れずに連帯を求めうるか―文学部をめぐって(文学部の教育―問題と課題 文学部を宣伝してみると―手前味噌風味) 第3部 二分法では割り切れないもの(『ケプラーの憂鬱』―ジョン・バンヴィル小論 『この世界を逃れて』―グレアム・スウィフトをめぐって ほか) 第4部 世紀末の読書案内(このへだたりを埋めるもの―ヴァージニア・ウルフの『燈台へ』の三種の訳文に描出話法を学ぶ 伝統派と前衛派の睨み合い―イギリス ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 和久 1950年生まれ。東京大学高大接続研究開発センター特任教授。京都大学文学部英語学英文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専門課程修士課程修了。2015年、東京大学人文社会系研究科・文学部教授を定年退職、名誉教授。2020年、立正大学文学部教授を定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ