検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

多文化主義で読む英米文学 あたらしいイズムによる文学の理解  MINERVA英米文学ライブラリー  

著者名 木下 卓/編著   笹田 直人/編著   外岡 尚美/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113652952930.4/タ/1階図書室69A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
930.4 930.4
英文学 アメリカ文学 人種問題 民族問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001181085
書誌種別 図書
書名 多文化主義で読む英米文学 あたらしいイズムによる文学の理解  MINERVA英米文学ライブラリー  
書名ヨミ タブンカ シュギ デ ヨム エイベイ ブンガク 
著者名 木下 卓/編著
著者名ヨミ キノシタ タカシ
著者名 笹田 直人/編著
著者名ヨミ ササダ ナオト
著者名 外岡 尚美/編著
著者名ヨミ トノオカ ナオミ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.11
ページ数 313,5p
大きさ 21cm
分類記号 930.4
分類記号 930.4
ISBN 4-623-03070-9
内容紹介 80年代以降アメリカで本格化した主流文学の問い直しやマイノリティの可視化などを伴う多文化主義。その批評の知見から刺激を受けつつ、英米文学の主流と傍流を読み直す試み。
著者紹介 1947年生まれ。愛媛大学法文学部教授。
件名 英文学、アメリカ文学、人種問題、民族問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これまで、人種・民族・セクシュアリティなどにおいてマイノリティとされていた人びとは、「中心」に対する周縁の「他者」として永きにわたり価値を否定され続けてきた。だが、1980年代以降のアメリカで本格化した主流文化の問い直しやマイノリティの可視化などの課題を担う多文化主義の理念は、文学においても、「正典(カノン)」の問い直しやマイノリティ自身による自己の語りの主体化といった形で顕在化してきた。本書は、多文化主義批評の知見から刺激をうけつつ、英米文学の本流も傍流も読みなおしてみようとするものである。
(他の紹介)目次 第1部 他者/自己の表象(黒さと想像力
歴史の再構築と再記憶―奴隷体験記に見る黒人男性ナラティヴと黒人女性ナラティヴの相違
語りとは革新的創造行為である―アフリカ系アメリカ人女性作家トニ・モリスン ほか)
第2部 ポストコロニアルの表象(イギリス的主体とインド的他者―『ジェイン・エア』から『インドへの道』へ
周縁の地理学/歴史学―『イギリス人の患者』を読む
アルスターユニオニストの孤独―トム・ポーリンの詩を通して ほか)
第3部 多文化の表象(多文化主義的家族像―日系アメリカ作家たち
混血インディアン女性の自己表象―モーニングドーブの『コゲウェア、ある混血の物語』
書斎のなかでうまれた南太平洋の物語―メルヴィルの『タイピー』 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。