検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

殉教の日本 近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック    

著者名 小俣ラポー日登美/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181205873198.2/オ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
198.221 198.221
キリシタン キリスト教-伝道-歴史 殉教者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001751937
書誌種別 図書
書名 殉教の日本 近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック    
書名ヨミ ジュンキョウ ノ ニホン 
著者名 小俣ラポー日登美/著
著者名ヨミ オマタ ラポー ヒトミ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.2
ページ数 5,404,188p
大きさ 22cm
分類記号 198.221
分類記号 198.221
ISBN 4-8158-1119-8
内容紹介 キリスト教文化にとって日本は殉教の聖地だった。長崎二十六殉教者の列福やその聖遺物の行方、多様な殉教伝・磔図像・残酷劇などを跡づけ、グローバルな宣教の中で日本のイメージがどのように成立・普及したのかを解明する。
著者紹介 パリ高等研究実習院(宗教学部門)およびフリブール大学文学部歴史学科(近世史部門)にて博士号取得。京都大学白眉センター/人文科学研究所白眉特定准教授。
件名 キリシタン、キリスト教-伝道-歴史、殉教者
言語区分 日本語
受賞情報 サントリー学芸賞社会・風俗部門
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 なぜ“暴虐と聖性の国”となったのか。キリスト教文化にとって日本は殉教の聖地だった。グローバルな宣教のなかで、驚くべきイメージはどのように成立・普及したのか。長崎二十六殉教者の列福やその聖遺物の行方、さらには多様な殉教伝・磔図像・残酷劇などを跡づけ、東西をつなぐ新たな「双方向の歴史」を実践する。
(他の紹介)目次 序章
第1章 複数の位相を持つ「殉教」―概念の歴史化(古代教会における「殉教」概念の発生 殉教思想の日本への流入 ほか)
第2章 日本の殉教者の初めての聖性公認―長崎二十六殉教者の列福過程(「聖人」を生む制度―「列聖」と「列福」
列福開始以前のフランシスコ会とイエズス会の対立 ほか)
第3章 聖遺物―殉教者の旅する聖性(日本で希求された聖遺物
信者の命がけの回収と聖遺物の意識的な破壊 ほか)
第4章 日本の殉教者のイメージ形成―十字架から炎へ(列福以前の殉教者の図像化―フランシスコ会における磔刑と聖痕
フランシスコ会のプロセッション ほか)
第5章 舞台の上の日本―殉教を見るということ(日本の殉教の演劇化の嚆失
托鉢修道会と殉教演劇 ほか)
終章
(他の紹介)著者紹介 小俣ラポー 日登美
 2005年ストラスブール大学歴史学部DEA課程修了。2016年パリ高等研究実習院(宗教学部門)およびフリブール大学文学部歴史学科(近世史部門)にて博士号取得。ハーヴァード大学客員研究員、日本学術振興会特別研究員などを経て、京都大学白眉センター/人文科学研究所白眉特定准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。