検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

この父ありて 娘たちの歳月    

著者名 梯 久美子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181051699KR910.26/カ/2階郷土120B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 東札幌4013275021910/カ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7013247007910/カ/図書室06a一般図書一般貸出貸出中  ×
4 9013238739910/カ/図書室9B一般図書一般貸出在庫  
5 白石区民4113306007910/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 3312591310910/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 ちえりあ7900294799910/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梯 久美子
2022
910.264 910.264
日本文学-作家 父

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001717781
書誌種別 図書
書名 この父ありて 娘たちの歳月    
書名ヨミ コノ チチ アリテ 
著者名 梯 久美子/著
著者名ヨミ カケハシ クミコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.10
ページ数 277p
大きさ 20cm
分類記号 910.264
分類記号 910.264
ISBN 4-16-391609-5
内容紹介 石牟礼道子、茨木のり子、田辺聖子…。戦中・戦後の激動の時代、“書く”という困難な道を選んだ9人の女性たち。唯一無二の父娘関係が生んだ、しなやかで力強い彼女たちの生き様を描く。
著者紹介 1961年熊本市生まれ。北海道大学文学部卒業。ノンフィクション作家。「散るぞ悲しき」で大宅壮一ノンフィクション賞、「狂うひと」で読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。
件名 日本文学-作家、父
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 朝日新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 不朽の名作を生んだ9人の女性作家たち。唯一無二の父娘関係が生んだ、彼女たちの強く、しなやかな生涯。
(他の紹介)目次 渡辺和子―「私は父の最期のときを見守るために、この世に生を享けたのかもしれない」
齋藤史―「もののふの父の子に生れもののふの父の寂しさを吾が見るものか」
島尾ミホ―「死ニタイ、シンドイ、結婚シタ事ヲ悔ヤム。ジュウ(父)ヲ捨テテ来タバチカモ」
石垣りん―「父と義母があんまり仲が良いので鼻をつまみたくなるのだ」
茨木のり子―「いい男だったわ お父さん 娘が捧げる一輪の花」
田辺聖子―「やさしい言葉の一つもかけることなく、父を死なせてしまった」
辺見じゅん―「父が亡くなり、私もまた死んだと思った」
萩原葉子―「私はまさしく父親の犠牲者としてこの世に生まれた」
石牟礼道子―「憎くて、ぐらしかおとっつあま、地ごく極楽はおとろしか」
(他の紹介)著者紹介 梯 久美子
 ノンフィクション作家。1961年、熊本市生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経て文筆業に。2005年のデビュー作『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同書は米、英、仏、伊など世界八か国で翻訳出版されている。16年刊行の『狂うひと「死の棘」の妻・島尾ミホ』では、読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。