検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 誰のことばにも同じだけ価値がある    

著者名 野口 晃菜/編著   喜多 一馬/編著
出版者 学事出版
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181001041378/ノ/1階図書室47A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310574569378/ノ/2階図書室WORK-473一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
378 378
インクルーシブ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001715837
書誌種別 図書
書名 差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 誰のことばにも同じだけ価値がある    
書名ヨミ サベツ ノ ナイ シャカイ オ ツクル インクルーシブ キョウイク 
著者名 野口 晃菜/編著
著者名ヨミ ノグチ アキナ
著者名 喜多 一馬/編著
著者名ヨミ キタ カズマ
出版者 学事出版
出版年月 2022.10
ページ数 254p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-7619-2883-4
内容紹介 マイノリティ当事者や研究者、教員、福祉・医療関係者、行政職員が、差別のないインクルーシブな教室・社会をつくるための考えや葛藤を綴る。障害のある人の自立や、包括的性教育などを取り上げる。書き込み式のワーク付き。
著者紹介 インクルージョン研究者。博士(障害科学)。一般社団法人UNIVA理事。国士舘大学非常勤講師。
件名 インクルーシブ教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 障害、貧困、ジェンダー、マイノリティ、包括的性教育、いじめ、能力主義…差別のないインクルーシブな教室・社会をつくるために、モヤモヤ一緒に考えよう!本書は、マイノリティ当事者、研究者、教員、学生、福祉・医療関係者、行政職員、会社員など、多様な立場の人たちが集まり、考えや葛藤、実践を交流する場から生まれました。ぜひ1人ひとりのことばに耳を傾け、子どもと一緒に考え、実践するヒントを見つけてください。
(他の紹介)目次 はじまりの会 インクルーシブ教育について考えよう
第1限 障害のある人が学校を出たあとの暮らしを学ぼう
第2限 貧困状態にある子どものことについて学ぼう
第3限 包括的性教育について学ぼう
第4限 多様な子どもを大切にする排除やいじめのない学級づくりを学ぼう
第5限 インクルーシブな教室をつくろう
放課後 みんなでモヤモヤを話してみよう
課外活動 これからをつくる背中―インクルーシブな社会をつくりたい学生たちの声
(他の紹介)著者紹介 野口 晃菜
 インクルージョン研究者。博士(障害科学)。一般社団法人UNIVA理事。国士舘大学非常勤講師。学校、教育委員会、少年院などと共に、インクルージョン実現のために研究と実践と政策を結ぶのがライフワーク。経産省産業構造審議会教育イノベーション小委員会委員、文科省新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議委員、日本LD学会国際委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
喜多 一馬
 株式会社PLAST。理学療法士。おもに就労継続支援B型と福祉用具貸与事業所で働きながら、障害のある人が地域で生活できる社会をつくるための実践と研究に取り組んでいる。関心は支援者支援。医療メディア『メディッコ』代表、訪問リハコミュニティ『リハコネ』運営、研究会『con』運営など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。