蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181053893 | 902.1/ノ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一年一組せんせいあのね : こども…
鹿島 和夫/選,…
チベット女性詩集 : 現代チベット…
海老原 志穂/編…
愛、もしくは別れの夜に
亀山 郁夫/編,…
四季のうた : 雨ニモマケズ
長谷川 櫂/著
こころのねっこ : 「こどもの詩」…
読売新聞生活部/…
小さな詩の本 : TOUCH YO…
川口 晴美/監修…
ポエトリー・ドッグス
斉藤 倫/著
詩人はすべて宿命である : 萩原朔…
萩原 朔太郎/著…
闘病・介護・看取り・再生詩歌集 :…
鈴木 比佐雄/編…
ポケット詩集4
田中 和雄/編
鶴見俊輔、詩を語る
鶴見 俊輔/著,…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
十二人の少年続
田口 正久/著
十二人の少年
田口 正久/著
空気の日記 : 23人の詩人が綴っ…
新井 高子/著,…
現代詩人論 : 男性篇下
中村 稔/著
現代詩人論 : 男性篇上
中村 稔/著
イラン立憲革命期の詩人たち : 詩…
中村 菜穂/著
へいたんな丘に立ち : 小篠真琴詩…
小篠 真琴/著
これから詩を読み、書くひとのための…
松下 育男/著
英詩に迷い込んだ猫たち : 猫性と…
松本 舞/著,吉…
がっこう、さらばじゃ
日本作文の会/編…
なみだがぽとり
日本作文の会/編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
奇想のモード : 装うことへの狂気…
神保 京子/監修…
友だちになれるあめ
日本作文の会/編…
四季のうた : 美しい日々
長谷川 櫂/著
Writing haiku : A…
Bruce Ro…
現代女性詩人論
中村 稔/著
我が愛する詩人の伝記 : 写文集
室生 犀星/文,…
詩とは何か
吉増 剛造/著
詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
詩のトリセツ : 詩を読むチカラを…
小林 真大/著
地球の生物多様性詩歌集 : 生態系…
鈴木 比佐雄/編…
日本の地名詩集 : 地名に織り込ま…
金田 久璋/編,…
詩と思想詩人集2021
詩と思想編集委員…
言葉たちに : 戦後詩私史
平林 敏彦/著
アンソロジー内容…1946-2020
日外アソシエーツ…
現代詩NOW1
中村 不二夫/著
エノグ屋の言葉集 : 月光荘のユー…
月光荘画材店/著
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
未(イマ)来タル : 詩の礫十年記
和合 亮一/著
うたかたの国 : 日本は歌でできて…
松岡 正剛/著
四季のうた : 天女の雪蹴り
長谷川 櫂/著
読んで学ぶはじめての漢詩情感編
張 文俊/文,陳…
読んで学ぶはじめての漢詩季節編
林 山/文,陳 …
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
読んで学ぶはじめての漢詩動物編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩植物編
陳 吟/文,陳 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001710477 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シュルレアリスムへの旅 水声文庫 |
書名ヨミ |
シュルレアリスム エノ タビ |
著者名 |
野村 喜和夫/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ キワオ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
902.1
|
分類記号 |
902.1
|
ISBN |
4-8010-0670-6 |
内容紹介 |
ブルトン、アラゴン、エリュアール、アルトー、シャール、セゼール、瀧口修造、大岡信…。現代詩のトップランナーが、シュルレアリスムが生んだ数々の詩を振り返り、この運動によって芽吹いたポエジーを探求する。 |
著者紹介 |
1951年埼玉県生まれ。詩人。「風の配分」で高見順賞、「ニューインスピレーション」で現代詩花椿賞、「薄明のサウダージ」で現代詩人賞を受賞。 |
件名 |
詩、超現実主義 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代詩のトップランナーが、シュルレアリスムが生んだ数々の詩を振り返り、この運動によって芽吹いたポエジーを訪ね歩く。懐かしくも新しいシュルレアリスムのための、ガイドブック&探求の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 中心への旅(旅の準備 ブルトン+スーポー『磁場』再訪―自動記述をめぐって パリvsイーハトーブ ポール・エリュアールと自動記述 トリスタン・ツァラの可能性 ほか) 第2部 周縁への旅(旅のつづき 無意識という穴 中心と周縁 ジャック・プレヴェールを読む楽しさ ルネ・シャールとシュルレアリスム ほか) |
内容細目表
前のページへ