検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ことばが世界をひらく 新言語教育学    

著者名 横瀬 和治/著
出版者 学而図書
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180994204807/ヨ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310571300807/ヨ/2階図書室WORK-480一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
807 807

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001705861
書誌種別 図書
書名 ことばが世界をひらく 新言語教育学    
書名ヨミ コトバ ガ セカイ オ ヒラク 
著者名 横瀬 和治/著
著者名ヨミ ヨコセ カズハル
出版者 学而図書
出版年月 2022.8
ページ数 7,163p
大きさ 22cm
分類記号 807
分類記号 807
ISBN 4-9912091-6-1
内容紹介 人は「ことば」に支えられて自己の世界を築き上げ、開かれた世界を知る。第二言語として英語を学ぶことの真の価値と、その習得のために必要な条件など、人間のことばと学びの本質を説く。『新言語教育学』掲載をもとに書籍化。
著者紹介 1945年東京都生まれ。明治学院大学大学院博士課程にて英語学・応用言語学を修める。SLAリサーチ研究所を設立。私塾NeoALEXを付設。暁星国際学園ヨハネ研究の森コース代表。
件名 言語教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人は、「ことば」に支えられて自己の世界を築き上げ、開かれた世界を知る―。日本・米国・カナダ・オーストラリアでリテラシー教育に携わり、朝日新聞GLOBE特集「天才の育て方」でも話題となった言語学者が、人間の「ことば」と「学び」の本質を説く。母語の豊かな使い手となり、第二言語として英語を学ぶことの真の価値と、その習得のために必要な条件とは。
(他の紹介)目次 第1章 「ことば」が生まれるとき(言語習得における「前言語コミュニケーション」
「共同体」のなかの「本物性」
「ことば」が生まれるとき)
第2章 地球語としての英語(English as a Global Language)(英語教育の今日的課題
「第二言語」としての英語
地球語としての英語)
第3章 「学び」の源泉を求めて(「リテラシー」の危機
「近代化型教育」の終焉
「学び」の源泉を求めて)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。