検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「〜のはずなのに、なぜ?」を教材化する社会科学習     

著者名 澤井 陽介/監修   北海道社会科教育連盟/編集
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180988297KR375.3/ノ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

澤井 陽介 北海道社会科教育連盟
2022
375.3 375.3
社会科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001695765
書誌種別 図書
書名 「〜のはずなのに、なぜ?」を教材化する社会科学習     
書名ヨミ ノ ハズ ナノニ ナゼ オ キョウザイカ スル シャカイカ ガクシュウ 
著者名 澤井 陽介/監修
著者名ヨミ サワイ ヨウスケ
著者名 北海道社会科教育連盟/編集
著者名ヨミ ホッカイドウ シャカイカ キョウイク レンメイ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.7
ページ数 182p
大きさ 21cm
分類記号 375.3
分類記号 375.3
ISBN 4-491-04942-7
内容紹介 社会科の問題解決学習を通して、子供たちが追究し合い、発想を転換し、多面的・多角的に社会を見る目を養うための教材化をどのように行い、単元を作ればよいのか。北海道の小学校の実践事例から考える。座談会も収録。
件名 社会科
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 鍵を握るのは、教材・資料から子供の「問い」が生まれる「発想の転換」。
(他の紹介)目次 第1章 発想を転換する社会科学習(人間の営みに発想の転換を学ぶ
発想の転換を迫り、子供を揺さぶる本時の問い ほか)
第2章 座談会「発想の転換」を生かす教材化の視点(多面的・多角的に子供を育てる教材化の視点
授業づくりにおける「発想の転換」をどう捉えるか ほか)
第3章 授業の達人直伝 教材化のポイント(子供がワクワクする素材探し、取材の際のポイント
取材した内容を教材化し、単元や本時を構成するポイント ほか)
第4章 発想の転換を生かした社会科学習―実践事例(「ニーズ」をテーマとして単元を教材化する
「立場」をテーマとして単元を教材化する ほか)
終章 社会科の面白さは教材にあり(追究・解決する面白さ
北海道の先生方の社会科への思い ほか)
(他の紹介)著者紹介 澤井 陽介
 大妻女子大学教授。昭和35年・東京生まれ。社会人のスタートは民間企業。その後、昭和59年から東京都で小学校教諭、平成12年から都立多摩教育研究所、八王子市教育委員会で指導主事、町田市教育委員会で統括指導主事、教育政策担当副参事、文部科学省教科調査官、文部科学省視学官、国士舘大学教授を経て、令和4年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。