山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

書くためのデジタル技法   ちくま新書  

著者名 二木 麻里/著   中山 元/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012470970007/フ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

二木 麻里 中山 元
2022
538.9 538.9
宇宙開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001313734
書誌種別 図書
書名 書くためのデジタル技法   ちくま新書  
書名ヨミ カク タメ ノ デジタル ギホウ 
著者名 二木 麻里/著
著者名ヨミ フタキ マリ
著者名 中山 元/著
著者名ヨミ ナカヤマ ゲン
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.11
ページ数 217p
大きさ 18cm
分類記号 007.58
分類記号 007.58
ISBN 4-480-05920-2
件名 情報検索、インターネット、ワード・プロセッサ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 商業化、軍事化、新興国の台頭…近年、宇宙開発は大きく転換しつつある。市民がそこに関わる必要性をわかりやすく説き、そのための基礎知識や科学技術コミュニケーションの手法、議論のスキルを提供する初めての本。
(他の紹介)目次 第1部 なぜ宇宙開発をみんなで議論しなくてはいけないのか
第2部 宇宙開発をめぐる4つの対論
第3部 宇宙開発の歴史と展望
第4部 宇宙開発の意義
第5部 宇宙開発の科学技術コミュニケーション―現状・課題・ヒント
第6部 宇宙開発を議論するスキル―合意形成に向けて
付録 宇宙開発を大学の授業で議論しよう
(他の紹介)著者紹介 呉羽 真
 1983年生まれ。2014年京都大学より博士(文学)取得。現在、山口大学国際総合科学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊勢田 哲治
 1968年生まれ。2001年メリーランド大学よりPh.D.(philosophy)取得。名古屋大学大学院情報科学研究科准教授等を経て、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。