検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

辞書の成り立ち   日本語ライブラリー  

著者名 沖森 卓也/編著   木村 義之/編著   木村 一/[ほか]著
出版者 朝倉書店
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180865792813.1/オ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310531791813.1/オ/2階図書室WORK-480一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖森 卓也 木村 義之 木村 一
2021
813.1 813.1
日本語-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001627133
書誌種別 図書
書名 辞書の成り立ち   日本語ライブラリー  
書名ヨミ ジショ ノ ナリタチ 
著者名 沖森 卓也/編著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
著者名 木村 義之/編著
著者名ヨミ キムラ ヨシユキ
著者名 木村 一/[ほか]著
著者名ヨミ キムラ ハジメ
出版者 朝倉書店
出版年月 2021.11
ページ数 5,173p
大きさ 21cm
分類記号 813.1
分類記号 813.1
ISBN 4-254-51619-7
内容紹介 日本語の辞書はどんな情報を含み、どう構成されているのか。辞書ごとに説明の特徴はあるのか。一冊の辞書の成り立ちを、要素・構造・方針といった観点から解説。辞書の歴史的位置づけについても概観する。
著者紹介 1952年三重県生まれ。二松学舎大学文学部国文学科教授。立教大学名誉教授。博士(文学)。
件名 日本語-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本語の辞書、特に国語辞典と漢和辞典を例にし、辞書に関するさまざまな疑問点を平易に解説。大学などにおける日本語表現を学ぶ人たちとともに、社会人や辞書愛好家などに、日本語および日本語辞書を再発見するきっかけとなることをめざす。
(他の紹介)目次 国語辞典の見出し
国語辞典の語の構成要素
国語辞典と歴史的仮名遣い
国語辞典とアクセント
国語辞典の語の表記
国語辞典における品詞と活用
国語辞典と語義の解説
国語辞典の用例と出典
国語辞典のそのほかの情報
漢和辞典の見出し
漢和辞典の音と訓
漢和辞典と字形
漢字の成り立ち(字源)
漢和辞典の字義の記述
漢和辞典と熟語
漢和辞典のそのほかの情報
辞書の歴史と分類
古代・中世(前期)の辞書
中世(後期)・近世の辞書
近現代の辞書
(他の紹介)著者紹介 沖森 卓也
 1952年三重県に生まれる。1977年東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了。現在、二松学舎大学文学部国文学科教授。立教大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 義之
 1963年青森県に生まれる。1996年早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得満期退学。現在、慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。